kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

「令和」は "Harmony is Precious" であり "Precious Japan" でもある

律令の場合の令(りょう)は、命令 "order" の意味ですが、令月の令(れい)は良い、貴く立派な、縁起が良い "lucky" ”precious”の意味になります。

https://www.facebook.com/ethan.kaiunmanzoku/posts/2137093569740252

  

令月の令(れい)は良い、縁起が良い、吉、貴く立派な "lucky" や ”precious”の意味になります。和(わ)に "harmony" という意味があると気付けば、「令和」は "precious harmony" であり「以和為貴」となります。

https://www.facebook.com/ethan.kaiunmanzoku/posts/2137451856371090

 

令=良い、縁起が良い、吉、貴く立派な "lucky" や ”precious”の意味。
和=日本 と考えて「令和」を "Precious Japan" とも解釈できますね。

https://www.facebook.com/ethan.kaiunmanzoku/posts/2137518446364431

 

 

字源を引くと、上から跪いた人に話しかける様子が描かれており、お告げを聞くことと書いてあって、意味としての第一義が神からのお告げ、次に上位者による指示命令、その次に良い事となっていて、令息、令嬢、令室などの例が挙げられています。

元号となった「令和」の「令」は、令月の令で、上の3つの意味のうち、良い事を意味すると分かると思います。

良い事を意味する「令」を使った熟語の例として、

令人:良い人、立派な人

令日:めでたい日、よい日柄、(時節柄貴重な)吉日

令主:良い君主、すぐれた殿様

令名:良い評判、名誉

令聞:良い評判、ほまれ

これらの使われ方を見れば、「令」には "admirable" "exellent" "good" "lucky" "happy" "honorable" "precious" 等の英訳が似合うことがわかります。

万葉集梅の花の歌の序文にある「令月」というのは、冬が去って、梅が咲き、蘭が香り、蝶が舞うような初春ということで、ようやく春らしい春がやって来る兆しに希望を抱くような日、そんな日に素晴らしい人たちが集うという、めでたく貴重な月であり日ということです。

 4月2日になって外務省は「令和」の英訳として "Beautiful Harmony" を世界に発信した。上記の趣旨と合致する良い英訳だと思う。平成31(2019)年4月4日追加

+++++念のため読み下しと原文を書いておきます+++++

万葉集 第五巻  梅の花の歌 32首のすべての序文として 

 

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。

 

時に、初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして、気淑(き よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。

 

加之(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。

 

庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。


ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。

 

淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。

 

古と今とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

 

 

万葉集 第五巻 梅花歌卅二首 [并序] 

 

天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春月 氣淑風 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧 鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇 古今何異哉 故而賦之于園梅 聊成短詠也

 

上記の読み下しと原文は下記を参考にした。

万葉集/第五巻 - Wikisource

 

下記の訳文はインターネット上から拾ってきたもの。参考として記載しておくが、後で自分なりに訳してみたい。

 

天平二年正月十三日、長官の旅人の邸宅に集い宴会を開いた。時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡の前で装う白粉のように白く咲き、蘭は身に帯びた香りのように香っている。そのうえ、明け方の山頂には雲が移ろい、松は薄絹のような雲を被いて天蓋を傾け、山の窪みに霧がわだかまって、鳥は霧にたちこめられて、林に迷っている。庭には新しい蝶が舞い、空には年を越した雁が飛び去っていく。ここに天を天蓋とし、地を座として、人々は膝を近づけて酒盃を酌み交わしている。一座は言葉を忘れて睦みあい、雲の外に襟を開きあっている。それぞれが淡々と心の赴くままに振る舞い、快く満ち足りている。もし筆に記すのでなければ、どうやって言いあらわす事ができようか。詩経にも落梅の詩篇が記されている。古今異なるはずもなく、庭の梅をよんで、いささかの短歌を作ろうではないか。
正月になり新春がやってきたら、このように梅を招きながら、楽しい時間を過ごそう。

 

shousetukaiun.hatenablog.com

 

f:id:kaiunmanzoku:20190401114130j:plain

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.