kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

古代日本

海幸彦と山幸彦の物語(1)天孫降臨

高千穂(タカチホ)に降り立ったニニギノミコトは、ある時、今の鹿児島県のどこかの岬である笠沙の岬(カササノミサキ)で、それはとても美しい女性に出会いました。その女性は木花佐久夜比売(コノハナサクヤヒメ)と言いました。

History / 古代日本と琉球 海彦(海佐知)と山彦(山佐知)の物語を解釈する

大昔の九州で 山を生活の場にしていたグループと 浜辺を生活の場にしていたグループがいた。 もともと一つの部族であったが、すでに米を主食とし農耕を行っていて何世代も経ち、部族の人口が増えていくにしたがって、部族はいくつかの集団に別れていった。 …

八幡は隼人と秦氏をつなぐ言葉

過去のFBへの投稿から いい しげる 2015年6月23日 18:27 · 以下は、仮説である。私は民間の人間で学者ではないので、この後を研究してくれる人間がいれば嬉しい。 八幡は隼人と秦氏をつなぐ言葉だと思っている。隼人が八、幡が秦である。 古事記における海彦…

History / Japan  日本各地に残る”u”と発音する地名(例えば「宇」「鵜」「于」他)は、『倭の』という意味を持つ。倭は”wo”と発音した。

掲題の事実については、既にこの私のブログで述べているつもりだったが、明記していなかったので、題字に明記した。 根拠は、下記のブログとそこで参照されていることをご覧いただきたい。 kaiunmanzoku.hatenablog.com kaiunmanzoku.hatenablog.com kaiunma…

History / Ryukyu 沖縄のオモロに出てくる「いくさもい」とは「琉球生まれの武人」の意?

一 ゑぞのいくさもい 月のかず あすびたち ともゝと わかてだ はやせ 又 いぢへきいくさもい 又 なつはしげちもる 又 ふよはおざけもる

山幸彦は空船(うつほふね)? 鹿児島神宮として知られる大隅正八幡宮の「大隅正八幡宮縁起」の考察

鹿児島県にある鹿児島神宮として知られる大隅正八幡宮の「大隅正八幡宮縁起」によると、 震旦国(中国)の陳大王の娘・大比留女(おおひるめ)は、七歳のとき夢で朝日を受けて身籠もり、王子を生んだ。 王たちはこれを怪しみ、母子を空船(うつほぶね)に乗…

History / Japan 天の岩船と南州異物志の鉄で装甲された船

南州異物志に出てくる鉄で装甲された船がインド洋を越えて南シナ海へ入ってくる話は、日本の神話である古事記や日本書紀に描かれる「天の岩船」を連想させる。

History 倭寇と船磁石 過去のfacebookへの投稿から

船磁石 磁針が北を指すことを発見したのは古代中国だが、航海に利用したのは他民族であることは案外知られていない。 明船も紙のように薄い小鉄片に焼を入れ水盤に浮かせるだけだった。船の揺れで甚だ不便であった。 倭寇は旱針盤と呼ばれる支針の先に磁針を…

掖玖は屋久島ではなく琉球ではないか

先日(2015-10-12)、「kaiunmanzokuのざれごと、たわごと、綺麗事」にこう書いた。 掖玖は、屋久島ではなく、後の琉球にあたるのではないか - kaiunmanzokuのざれごと、たわごと、綺麗事 これが、その戯言だ。 2015-10-12 掖玖は、屋久島ではなく、後の琉球…

天孫降臨 日向三代 海幸彦と山幸彦 海神(わたつみ) 宮古の伊良部島の「太陽神の嫁」 大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の「太陽神の子供」

【天孫降臨】 高天原(タカマガハラ)で天照大神(アマテラスオオミカミ)が邇邇芸命(ニニギノミコト)に「稲の穂と鏡(伊勢神宮御神体)、曲玉、剣(草薙剣:熱田神宮御神体)の3つの神宝を持って葦原の中つ国(地上)に行き、国を治めなさい」と言いまし…

狗奴国は gauto koku と呼ばれ、「そねむ弟の国」の意味で、鹿児島県志布志市の地名「猜ヶ宇都」に名を残している通り、志布志市付近にあった

先に、「倭」を wo と発音する事実から次のように推測した。 倭奴国は、鵜戸にあった。古代日本で、倭奴は「うと」と呼ばれていた。 倭奴国は、鵜戸にあった。 沖縄方言から推測する事実:古代日本では「倭」を wo と発音していた - kaiunmanzoku's bold aud…

倭奴国は、鵜戸にあった。 沖縄方言から推測する事実:古代日本では「倭」を wo と発音していた

【要旨】鵜戸は「菟度」であり、倭が渡って来た土地の意味があり、「後漢書倭伝」や「後漢書光武帝本紀」に記された「倭奴国」として位置的にも、読みの上でも、相応しい。しかも、古事記や日本書紀の記載事項にも矛盾しない 「後漢書倭伝」 建武中元2年(57…

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.