kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

琉球 沖縄 / Ryukyu

椿説弓張月と琉球國 流虬(りゅうきゅう)は神功皇后の時代に貢物を大和朝廷に献じていた

椿説弓張月と琉球國 釣魚嶼の描かれた「琉球國之圖」と続きの頁。 椿説弓張月 (前編巻之二) 江戸時代、曲亭馬琴の生きた(文化年間1807-11)の人々の認識では、尖閣が琉球に属することの他、流虬(りゅうきゅう)は神功皇后の時代に貢物を大和朝廷に献じてい…

1828 年の 米国の地理書に見る Tibet と日本 Tibet in Old American Geographic Documents.

1828年の米国地理書に見るチベットと日本。 Tibet in Old American Geographic Documents. チベットと日本は、チャイナの主要な隣接国として多くの地理書に記載されている。 したがって、中共は真実を隠し続けることはできない。Tibet ranks with Japan as a…

1823 米国 地理辞典 A new universal gazeteer に「尖閣は琉球諸島」

Location of the Book archive.org A new universal gazeteer, or Geographical dictionary : containing a description of the various countries, provinces, cities, towns, seas, lakes, rivers, mountains, capes, &c. in the known world. With an app…

1814 英国 尖閣が台湾島から北東、八重山諸島からほぼ真北に描かれるチャイナ日本図

Location of the Map China, Japan. - David Rumsey Historical Map Collection Author: Playfair, PrincipalDate: 1814Short Title: China, Japan.Publisher: P. HillPublisher Location: EdinburghPublisher: T. UnderwoodPublisher Location: London チャ…

1658 フランスの Nicolas Sanson の China 図に見るチャイナの領域・レスマゴス島・日本図

Location of the Map archive.org [L'Asie, l'Afrique, l'Europe, et l'Amerique en plusieurs cartes nouvelles, et exactes] [cartographic material]by Sanson, Nicolas, 1600-1667; Peyrounin, A Published 1658Topics Geography, Atlases, French https…

1650 Dutch 台湾島に3つの呼び名 チャイナ沿岸の島々が日本に連なる島々と同じに色分けされる地図

Location of the Map archive.org Le theatre du monde, ou, Nouuel atlas [cartographic material]by Blaeu, Willem Janszoon, 1571-1638; Blaeu, Joan, 1596-1673 Published 1650Topics Atlases, Dutch"La seconde partie de la seconde" dated 1650 https…

1625 Dutch IAPONIA と呼ぶ章の日本地図に Lequero grande 大琉球の記載

Location of the Map Atlas minor Gerardi Mercatoris a I. Hondio plurimis aeneis tabulis auctus et illustratus [cartographic material] : denuo recognit[io], additisque novis delineationibus emendatusby Mercator, Gerhard, 1512-1594; Hondius, …

1598 Dutch Bungo(豊後) Xicoca(四国) Sasuma(薩摩) Lequio maior(大琉球) Lequio minor(小琉球)

The location of the Map. archive.org Caert-thresoor, inhoudende de tafelen des gantsche werelts landen met beschryvingen verlicht tot lust vanden leser nu alles van nieus met groote costen en arbeyt toegereetby Langenes, Barent Published 1…

米国のパリ協定離脱は、中共封じ込め戦略の頓挫

【中共封じ込め戦略の一部頓挫】 トランプが主張している通り「パリ協定は中共に有利な取決め」であり中共は余剰生産設備を整理するだけでも協定の数字の一部を達成出来る立場にあります。 この協定の成立過程を振り返れば、協定に米中を巻き込むために世界…

馬琴は姑巴嶋を、超能力者である曚雲の千里眼の能力の及ばない遠島として椿説弓張月に描いた

椿説弓張月 曚雲の最後の場面 曚雲が慌てて風を起こし、雲を呼んで空中へ上ろうとするところを舜天丸は「姑巴嶋」で三社の神に祈念を込めた桃の枝で作った矢に義家と記した小金の札を取添え、弓を満月のように引き絞って放つと、どこかに鶴の鳴き声がして、…

第0列島線 福州を出ると間もなく清国の領域外であった 李鼎元 馬齒島歌

李鼎元の漢詩『馬齒島歌』に 「三十六島此門戸、絶類竿塘石虎五」 三十六島、此れぞ門戸なり、はなはだ類す竿塘と石虎五と (読み下し文はいしゐ氏から) 慶良間諸島と久米島という島々「三十六島」は、琉球の門戸である。 清国の門戸である五虎門、馬祖列島…

尖閣諸島の領土・領空・領海と排他的経済水域に関する基本の「き」

【尖閣諸島の領土・領空・領海と排他的経済水域に関する基本の「き」】 2010年9月7日以降、機会あるごとにあちらこちらで主張してきたことの要旨をまとめてみた。 日本領土である尖閣諸島に対する中共の主権侵害行為は実力をもって排除しなければならない! …

History / Senkaku 針路を決め船を操っている琉球人が釣魚嶼を航路目標として操船した

日本人が尖閣問題を話すときの1番のポイントは、これだ。 陳侃をはじめとする明国の一行に島を指し「あれが釣魚嶼だ」と琉球人が教えなければ、陳侃は「使琉球録」に「釣魚嶼」の名を残すことはできなかった。 チャイナは、「陳侃の書いた『使琉球録』に史…

中華プロパガンダ すなわちチャイナの嘘 を 大雑把にまとめてみた

【中華プロパガンダの大雑把なまとめ】世界平和のために粉砕しなければならないなければならない #中華プロパガンダ すなわちチャイナの嘘を箇条書きにしてみた。 1.#核心的利益 と称する領土領域問題と捏造歴史 ①#一つの中国 #台湾 ②#Tibet 虐殺と弾圧 ③#…

御嶽「うたき」は「倭の聖地」の意味か

沖縄「をきなは」が「うちなー」、倭蔗または御蔗「をじ」が「ウージ」と変化したなら、御嶽「をたけ」が「うたき」と変化してもおかしくない。 「を」(wo)は「倭(やまと・日本)」という意味を持つ音で、古代日本人のアイデンティティを示す音だと私は主…

縄文期から日本列島を海上交易で結ぶ一族がいた 沖縄北谷町で東北の縄文土器

北谷町から東北系土器が見つかりました。 北谷町公式ホームページ 日本を起源とするこの時代の土器は、 これまで鹿児島県の奄美大島や徳之島などで見つかっていますが、沖縄で見つかるのは初めて 縄文時代晩期(約2500年前)の東日本の大洞系(おおほらけい…

古事記や日本書紀にある琉球を暗示する言葉

古事記や日本書紀でおなじみの わたつみ 海神 として祀られている 豊玉彦 の「豊」は「礼」の旧字体が「禮」と書くことでも知られているように、Rei の音を持つ。 「玉」は、「球」で、Kyu の音を持つ。古代の螺鈿細工に、そのきらきらと美しく光を反射する…

Chinese ''Core” means "No Confidence" チャイナの「核心」は、「確信」がない時に使う

【Core Interests】#StopChinesePropaganda #StopChineseDeception Chinese Core Interests mean "None of Chinese business". Tibet, Uyghur, Taiwan, South China Sea and Senkaku Islands seem like all Chinese core interests, at least China claims s…

陳侃の『使琉球録』にみる沖縄方言の紹介/「うちなーちゅー」は「おきなわひと」の訛り

「日本人」は当時、「やまとひつぉう 」(亞馬奴必周 jamatohizhou → yamatohzto →yomaton-zhou) で「やまとひと」だった。 秘周は hizhou と読み 人 hito の事だと推測できる。 「琉球」は 倭急拿(wojinah )と明語で発音。「をじなは」だろう。(緑色1行201…

日本古代史の謎を解くカギは、中世沖縄語の「を」だった。

陳侃の使琉球録に記載してあった「倭的毎」は、その記載の当時「をーつめぃ」と読み、沖縄に置いて皇帝を意味する言葉の「音」を表記する3文字であった。 意味は「皇帝」であり、「大王」のことだ。 中世沖縄で「を」を明の官吏に読ませるために充てた漢字…

和邇とは船だ(船は和邇である)と因幡の白兎の物語に書いてある

和邇とは船だ(船は和邇である)と、因幡の白兎の物語*に謎々の形ではっきり書いてある。 和邇が列をなして伏す場面(和邇列伏)がそれである。以下に原文と読み下しを記す*1 ++++++++ 古事記引用 ++++++++ 菟答言 僕在淤岐嶋 雖欲度此地 無度因 故欺海和邇【…

稲を持ちし倭、丸木舟の上を渡る 因幡の白兎 兎と鰐 大国主命 まとめ

「兎度和邇上」*の和邇の上を渡るウサギは因幡のウサギ「因幡之菟」なので、 「稲羽(稲穂)之菟(倭)度和邇上」稲穂の倭、和邇の上を度る (稲を持ちし倭、丸木舟の上を渡る)とすれば、意味が一層鮮明になる。 稲穂を持った日本人の祖先たちが、和邇と呼ばれ…

History / Ryukyu 琉球王国正史 『中山世鑑』

琉球王国の初めての正史である中山世鑑によれば鎮西八郎こと源為朝が琉球に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとする記述がある。 源為朝を祖とする舜天王朝は3代目の義本王の時に一旦滅んだが、後に第一尚氏が倒れ­たあと新王統を開いた、第二尚氏の…

稲冰命のこと と 余談

稲冰命。この人物は、佐比持神(さいもちのかみ)とも呼ばれ、神武天皇の兄弟でその東征にも参加した。海の部族で、東征の後に琉球に帰り音信不通となったと言われている。 ちなみに、火遠理の命に紐小刀(ひもかたな)を首にかけてもらった一尋和邇も佐比持…

海幸彦と山幸彦の物語(7)神武天皇の誕生まで

【鵜葺草萱不合命の誕生】 しばらくして、豊玉姫がわたつみの国から山幸彦を訪ねてきました。 豊玉姫はわたつみの国で山幸彦の子を身ごもったので夫の元で出産すると伝えたのです。 そして、海岸に屋根を鵜の羽根と萱で葺いた産屋を建てようとしました。しか…

海幸彦と山幸彦の物語(6)海幸彦の服従

【兄の海幸彦、隼人族の服従】 山幸彦は、兄の海幸彦に釣り針を返す時、綿津見の神に言われたとおりにしました。 すると、兄の海幸彦はだんだん貧しくなり、そのことで弟の山幸彦を恨むようになりました。そして、ついに弟に攻めかかりました。 弟の山幸彦は…

海幸彦と山幸彦の物語(5)山幸彦の帰国

【帰国】 わたつみの国で暮らし始めて3年の月日が経ちました。 山幸彦はある晩大きなため息をつきます。 豊玉姫がそれを見て尋ねました。「もしかして、あなたは家に帰りたいのではありませんか」 山幸彦も自分の気持ちを語りました。豊玉姫は父である綿津…

海幸彦と山幸彦の物語(4)わたつみの国

【わたつみの国】 山幸彦が、困り果てて泣きながら海岸にたたずんでいると、海の潮の流れをよく知る神様で塩椎神(シオツチノカミ)という名前のお爺さんと出会いました。 山幸彦がわけを話すと、お爺さんは竹でかごを編んで小舟を作りました。 そして、「こ…

海幸彦と山幸彦の物語(3)道具の交換

海で漁をして暮らしていた兄の海幸彦と山で狩りをして暮らしていた弟の山幸彦

海幸彦と山幸彦の物語(2)海幸彦と山幸彦の誕生

【海幸彦と山幸彦の誕生】 やがて、コノハナサクヤヒメが身ごもりました。 そのことをニニギノミコトに報告しました。しかし、ニニギノミコトは喜びませんでした。 結婚してすぐにできた子なので、自分の子ではないと疑ったためです。 その様子を見て、コノ…

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.