kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

山幸彦は空船(うつほふね)? 鹿児島神宮として知られる大隅正八幡宮の「大隅正八幡宮縁起」の考察

鹿児島県にある鹿児島神宮として知られる大隅八幡宮の「大隅八幡宮縁起」によると、

震旦国(中国)の陳大王の娘・大比留女(おおひるめ)は、七歳のとき夢で朝日を受けて身籠もり、王子を生んだ。 王たちはこれを怪しみ、母子を空船(うつほぶね)に乗せて海に流したところ、「日本の大隅の磯岸に着き給う。その太子を八幡と号し奉る。(…)大隅国に留まりて、八幡宮に祭られ給えり」。母は「筑前国(…)香椎聖母菩薩と現れ給えり」とある。

 

先に、古事記の『海佐知と山佐知の話』との類似点を多く持つということで『沖縄の宮古伊良部島に伝わる「太陽神の嫁」と言う話』とともに何度か私のブログで紹介した。

 

天孫降臨 日向三代 海幸彦と山幸彦 海神(わたつみ) 宮古の伊良部島の「太陽神の嫁」 大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の「太陽神の子供」 - kaiunmanzoku's bold audible sighs

 

沖縄の宮古の伊良部島に伝わる「太陽神の嫁」と言う話。 - kaiunmanzoku's bold audible sighs

 

大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の「太陽神の子供」と宮古の伊良部島の昔話「太陽神の嫁」の酷似 - kaiunmanzoku's bold audible sighs

 

ひとつ論じ忘れたことに気付いた。

山幸彦の名前に空船の「うつほ」が存在することである。

山幸彦はいろいろな名で呼ばれる。

 

火袁理命《ホソリノミコト》

天津日高彦火々出見尊《アマツヒコタカヒコホホデノミコト》

天津日高彦穂々出見尊《アマツヒコタカヒコホホデノミコト

火折彦火火出見尊《ヒオリヒコホホデミノミコト

火々出見尊《ホホデミノミコト》・・・これは神武天皇の実名と同じ

虚空津日子《ソラツヒコ》

である。

 

「そらつひこ」と呼ばれる読みの「虚空津日子」には、「うつほ」と読める「虚」「空」「空津日」が存在する。

空船(うつぶね)の「ほ」が「日」、「火」、「穂」を想起させることもあわせて興味深い事実である。これは、多くの「ほ」(幡)を持つ人という意味の「八幡」を連想させる。

山幸彦は空船(うつほふね)に乗ってやってきた母子と結びつく名を持っていることになる。ひょっとしたら、「うつほ」は「倭的日(海)wotsuho(わだつみ)」を暗示する文字かもしれない。

いずれにせよ、山幸彦が海神(わだつみ)の国から日向(ひゅうが)奇日の国(くしひのくに)へ戻ってくるという話は、古代日本人が空船(巨木をくりぬいた船)で南からやってきた人々と深く関係している。その遠い記憶を今に伝えている・・に違いない。

 

f:id:kaiunmanzoku:20110430141833j:plain

高屋山上陵(鹿児島県霧島市ウィキペディアより

 

連想のネタとタネ 

彦火火出見尊に入れて海に沈めた・・・鹿児島との関連性は?

可怜小汀(うましおはま)・・・「かささのなぎさ」とも読めるのでは?

シオツチノオジ、塩椎神、塩筒老翁神、事勝国勝長狭神・・・なぜ翁なのか、この世とあの世を繋ぐ精霊の意味?「シオツチノオジ」と「シャゴジ」の語感は類似しているだろうか?

 

 大隅八幡宮縁起と同じ起源をもつ話を列記。

「震旦国陳大王の娘たる大比留女。七歳でご懐妊。父王怖畏をなし。汝等未だ幼少也。誰人子有慥かに申すべしと仰せければ。我夢で朝日の光が胸を覆った所、娠也と申し給えば。皆驚いて。御誕生の皇子ともども空船に乗せられ、流れ着いた所を領とし給えとて大海に浮かべられ奉る。日本大隈の岸に着き給う。其の太子を八幡と号し奉る。依ってこの船の着いた所を八幡崎と名づく。是継体天皇の御宇也。大比留女筑前国若椙山へ飛び入り給える後、香椎聖母大菩薩と顕れ給えり。皇子大隈国に留まりて、正八幡身やと祝れ給えり。」

 

大隅八幡宮(鹿児島県姶良郡鹿児島神宮)、一一一三年・『惟覧比丘筆記・二二社註式』

継体天皇の代、震旦(しんたん)国、陳(ちん)大王の王女大比留(おおひるめ)女が七才で男子を出産した。王女は「朝日の光、胸にさすを見て懐妊した」と申し上げた。王は驚き、母子ともにうつぼ舟に乗せて海に流し、「流れ着いた地を所領せよ」と放ちやった。舟は大海に浮んで、日本の大隅の磯の岸に着いた。その王子の名を八幡と号し、この舟の着いた所を、八幡崎と名付けた。大比留女は筑前の国若椙山に飛び入って、のちの香椎聖母(しょうも)大明神と祭られ、王子は大隅の国に留まって、正八幡と祭られた。「正」をつけて宇佐とは別派の八幡とした。

 

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.