kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

「鵜戸」「宇土」「宇都」「委奴」は「菟度」であり、海を渡る倭のこと。「委奴」が訓読みされて「ヤマト」となった?

過去のブログで、漢委奴国王印(かんのをとこくおうのいん)の注意書きを下記の通り入れた。

 

《「倭」と「委」は同音である。wo が 「倭」あるいは「委」として、用いられて不思議はない。》と上記に書いたが、「倭」から人偏(ニンベン)「亻」をわざわざ外し「委」として、「倭」を表現した、そのことにもっと注意を払うべきだろう。

 

この意味は、まだ考察中だが書いておきたいと思うことがある。

「倭」から人偏(ニンベン)「亻」をわざわざ外し、人偏が無くなったことにより、小さく背が曲がった人の意味が薄まり、残ったその形は、実りで首を垂れる稲 が女の上に乗っている「委」である。 

女王のもと稲の実り多き国となった邪馬台(ヤマト)国を想像させるではないか。

 

稲穂を持って、わたつみ(東シナ海)を渡り来た勇気ある人々が、東ユーラシアの覇王に与えられた「倭」という称号を捨て、独立に踏み出したと評価できる象徴的な事件ではなかろうか。

日本各地にある「倭が渡りきた」という意味の種々の「をと」や「倭の砂浜」という意味の「倭沙(宇佐)」の「倭」の文字が全て入れ替わる契機になった可能性もある。

つまり、日本人の対外的自己主張の始まり、日本人の民族意識の芽生えが見られるのではないだろうか。

 

「倭」から「委」と表記を変えることによって、漢より前に東アジアに覇を唱えた政権にとって「倭」に過ぎなかった日本人が「やまと」を自称できる心理的社会的状況が整ったと思えるのだ。「今後は『Wo』と呼ばせないぞ」と言うことだ。

 

そういう訳で、自称他称の区別はあったかもしれないが、自国内では漢委奴国王印

かんのをとこくおうのいん  ではなく、

かんのヤマトこくおうのいん と呼んでいた可能性もありそうだと思えるのだ。

 

f:id:kaiunmanzoku:20151119233932j:plain

 

2017年1月12日 「女王のもと稲の実り多き国となった邪馬台(ヤマト)国を想像させるではないか。」の一文を加えた。より具体的に記載しておいた方が良いと思ったからだ。

 

 

kaiunmanzoku.hatenablog.com

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.