芸者や相撲の場合、芸事や相撲を習得するまでの間、衣食住は置屋や部屋が提供してくれ小遣いももらえます。一人前になったら給料をもらえ置屋や相撲部屋を出て暮らすこともできます。商家なら学童の年齢から丁稚で住み込みで働き、認められて手代になれば給料が出て、結婚して所帯を持てば外から通勤して働くことも可能でした。
芸者の場合は芸事を習わせ読み書きや一般教養を身に着けるための教育も施しますので身元引受人である置屋は、保護下の芸者見習の女性には一人前になって元手を返してもらわねばなりません。元手を返し終わることを年季が明けると言います。
年季明け前に女性が結婚を望み芸者を引退したいとなれば、身元引受人に衣食住や教育に投資した金と年季明けまでに稼いだであろう推定逸失利益にあたる金を「身請け」金として支払う義務が生じました。
「マダムバタフライ」の蝶々さんが「この私を100円で買って頂き感謝致します」といった100円というのもそういうお金だったかもしれません。
娼妓と呼ばれる売春婦の場合も妓楼で衣食住を保証されるのは同じです。ただ借金で親に身売りされる不幸なケースも多かったでしょう。
その場合は、背負った借金の分だけ年季が明けるのは時間がかかり負担であったかと思います。
人身売買と年季奉公とは元来異なるものですが、借金をして返さなければならないという人の弱みはいつの世も同じです。義務以上の恩義や羞恥や場合によっては被支配感すら感じるものです。
当然のように、そこに付け込む悪者も少なからずいました。
だから、戦時中の慰安婦は日本の官憲が法や規則を整え、悪辣な商売をする朝鮮人人買いと私娼を厳重に取り締まっていました。
上は下記のFBへの投稿を修正したものです。