kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

文化と人権を相互尊重する世を実現するのが平和 軍を恥じるな 愛国を恥じるな

9条は護符ではなく平和は不戦の誓いではない、文化と人権を相互尊重する世を実現するのが平和だ。

 

軍を恥じるな、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から除去しようとする国際社会で、他国と対等の立場で努力できないことを恥じよ。

 

愛国を恥じるな、強きをくじき弱きを助ける武士道を失うことを恥じよ。

 

 

 

Article 9 is not a talisman, and peace is not a vow not to wage war. Peace is the realization of a world of mutual respect for culture and human rights.

 

Do not be ashamed of your military, but be ashamed of your inability to work on an equal footing with other countries in an international community that seeks to eliminate tyranny, servitude, oppression and intolerance from the earth.

 

Do not be ashamed of your patriotism, but be ashamed of losing the samurai code of defeating evil and revealing righteousness.

 

ナワリヌイ氏は毒殺された? ロシア暗殺皇帝の犠牲者たち追加情報

 

過去の記事*1でお伝えしたアレクセイ・ナワリヌイ氏の死因について新しい記事が出た。

ロシアの独立系メディア「インサイダー」によると、アレクセイ・ナワリヌイ氏(当時47)が、収監されていた北極圏の刑務所で死亡した際、ロシア当局が調査報告書を改竄していたとのこと。

この文書によるとナワリヌイ氏が「死亡直前に激しい腹痛を訴え、嘔吐し痙攣を起こした」との記載が削除されていたという。

このような症状は毒物によるもの以外に説明がつかないとインサイダーの問い合わせに医療関係者が答えたとの事だ。

 

画像は令和6(2024)年10月1日の読売新聞

 

 

++ 過去記事の一部 ++
1.
2024年2月16日 - ロシアの刑務所当局は16日、近年のロシアで最も著名な野党指導者だったアレクセイ・ナワリヌイ氏(47)が、収監されていた北極圏の刑務所で死亡したと発表した。ナワリヌイ氏の母リュドミラさんに渡された書類には、同氏は現地時間16日午後2時17分に死亡したと書かれていたとナワリヌイ氏の広報担当キラ・ヤルミシュ氏は明らかにした。プーチン大統領を最も声高に批判していた政治指導者だったナワリヌイ氏は、禁錮19年の実刑判決を受けて収監されていた。収監理由となった罪状は、プーチン政権の政治的狙いによるものと、広く受け止められていた。ナワリヌイ氏は昨年末、モスクワ近郊の刑務所から、最も警備が厳重とされる、北極圏にあるヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所に移されていた。ヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所当局は、ナワリヌイ氏が16日に散歩した後、「気分が悪く」なったのだと説明した。刑務所当局は、ナワリヌイ氏はそれから「ほぼすぐさま意識を失った」とコメント。救急医療チームがすぐに呼ばれ、蘇生しようとしたものの、ナワリヌイ氏は回復しなかったという。「救急チームの医師が、受刑者の死亡を宣告した。死因は現在、確認中」だと、刑務所は発表した。ナワリヌイ氏は15日にも、刑務所から動画リンクで審問に参加したばかりで、映像では元気で、笑っていた。BBCによると、ソーシャルメディアにナワリヌイ氏の側近のレオニード・ヴォルコフ氏が「ロシア当局が、刑務所でアレクセイ・ナワリヌイを殺したと告白文を公表した。これが本当かどうか、確認も証明することもできない」と書いている。25日にはウクライナのブダノフ情報総局長がナワリヌイ 氏が「血栓 で亡くなった」と語り、27日にFNNが「ナワリヌイ氏が極寒の屋外独房で毎日2時間半過ごさねばならなかったとの情報から、寒さで血栓ができたところに打撃を加えて殺す「ワンパンチ」と呼ばれる #暗殺 術が死因だったのではという見方もある」と伝えた。

++
22.

2020年8月20日 - アレクセイ・ナワリヌイがシベリアのトムスクから旅客機でモスクワに向かう途中で体調不良に陥ったため、旅客機はオムスクに緊急着陸し、ナワリヌイはオムスク市第1臨床救急病院に収容された。旅客機内で彼の健康状態は突然急激に悪化しており、ビデオの映像には、客室乗務員が彼に走り寄る様子や、同時に彼が痛みに苦しんで叫び声を上げる様子が捉えられている。病院は最初はナワリヌイが毒を盛られたであろうと認めたが、その後病院の副医長は毒物は「考えられる多くのシナリオの1つである」と発言を後退させた。オムスクで治療にあたった医師は当初、病状が悪すぎて輸送はできないと主張したが、後にナワリヌイを解放したもで、ナワリヌイはドイツのベルリンにあるシャリテー – ベルリン医科大学に飛行機で輸送された。8月24日、ドイツで治療している医師らは、ナワリヌイがコリンエステラーゼ阻害剤による毒を盛られたという証拠を発見したと発表し、9日後の9月2日にはドイツ政府も同様の見解として、血液サンプルの検査からコリンエステラーゼ阻害剤の一種であるノビチョクの使用を裏付ける疑いのない証拠が得られたと発表した。また、ドイツ政府はフランスとスウェーデンに検査結果の検証を依頼していたが、両国の研究所も検証の結果として神経剤の使用を確認している。ロシア政府は8月25日、ナワリヌイへの毒物混入にプーチンが関わっていると非難する意見を否定した。ロシア連邦刑務所局は2020年12月28日、ナワリヌイに対し帰国とモスクワにある当局事務所への出頭を命令、帰国しない場合は収監すると警告した。また、翌月12日にはナワリヌイが執行猶予の条件を破ったとして、当局が裁判所に同氏の収監許可を要求した。ナワリヌイは2021年1月13日、同月17日に帰国すると発表、1月17日の夜にモスクワのシェレメーチエヴォ国際空港に到着するも当局に拘束された。

 

岸田首相の「海自艦艇 台湾海峡通過」決断を支持する。台湾海峡は「皇民実録」で「華夷共にする所」とされた国際水域

8月26日 防衛省発表<令和6年8月26日(月)、中国軍のY―9情報収集機が、11時29分頃から11時31分頃にかけて、長崎県男女群島沖の領海上空を侵犯したことを確認した。

これに対し、自衛隊は、航空自衛隊西部航空方面隊の戦闘機を緊急発進させ、通告及び警告を実施する等の対応を実施した。*1

 

9月18日 中国海軍の空母「遼寧」が17日から18日にかけて沖縄県与那国島西表島の間を航行し、数時間にわたって日本の接続水域に入った*2。これについて、中国外務省の報道官は18日の会見で「中国側の関連する活動は、中国の国内法と国際法に合致している*3」と主張した。

 

9月25日 海上自衛隊護衛艦「さざなみ」が、自衛隊発足以来、初めて台湾海峡を通過した*4。中国は8月の情報収集機による日本領空侵犯などで軍事的な威圧を強めており、それらの対抗措置として中国を牽制する狙いがある。岸田首相が政府内で検討を進めた結果、護衛艦の派遣を指示した。さざなみは25日午前、東シナ海側から台湾海峡の通過を開始し、十数時間をかけて南方向に向けて航行して同日夜に通過を完了した。これに合わせ、オーストラリアやニュージーランドの海軍艦艇も台湾海峡を通過した。海峡通過について、林官房長官は26日の記者会見で、「自衛隊の運用に関する事柄で、答えは差し控える」と述べるにとどめた。「自衛隊の活動は、すべからく国際法と国内法令に従って行われている」とも語った。

なお、海上自衛隊護衛艦「さざなみ」が25日に台湾海峡を通過した際、中国海軍の艦艇が追尾していた。また、中国国防省も26日、日本の護衛艦とオーストラリアの駆逐艦ニュージーランドの補給艦が25日に台湾海峡を通過し、中国軍が全航程を警戒監視していたと認めた。

 

 

 

 

 

*1:


*2:

*3:古くから朱印船航路でもあり、皇明実録では「華夷所共(華夷ともにするところ)」と呼んでいた台湾海峡の通過に難癖をつけるくせに、他方で国際海峡と誰も認識していない水域を軍艦や調査船で我が物顔に通過しておいて「中国側の関連する活動は、中国の国内法と国際法に合致している」と主張する共産党は得意技のダブルスタンダードを使ったのでしょう。

*4:

1990年にエリツィン大統領(当時のソビエト連邦人民代議員副議長)が 靖国神社 を公式参拝している

ロシア国連大使の駐日ウクライナ大使の靖国参拝批判は、1990年にエリツィン大統領(当時のソビエト連邦人民代議員副議長)が 靖国神社  を公式参拝していることと矛盾している。

 

The Russian UN ambassador's criticism of the Ukrainian ambassador to Japan's visit to Yasukuni Shrine contradicts the fact that President Yeltsin (then Deputy Chairman of the People's Deputies of the Soviet Union) made an official visit to Yasukuni Shrine in 1990.
The Soviet Union People's Deputies (The First President of Russian Federation) Boris Nikolayevich #Yeltsin officially visited Yasukuni Shrine in January, 1990.

1人の画像のようです

ロシアのネベンジャ国連大使は、ウクライナのコルスンスキー駐日大使が靖国神社を参拝したことを批判しました。この発言は、9月10日に行われた国連安全保障理事会の緊急会合で行われました*1

ネベンジャ大使は、ウクライナが「戦争犯罪をなかったことにしようとしている」と非難し、ウクライナの行動を「軍国主義者やナチスとの戦い」と関連付けて批判しました。

 

"Japanese Whaling is unethical?" posted for facebook on January 22, 2014

Underneath was posted for facebook on January 22, 2014 

 

Japanese Whaling is unethical? 
The sentences underneath are gathered from many places in web site.
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
This issue is highly contained cultural, historical and religious aspects. 
What to be food for human and what to be enshrined as sacred animal. 
In fact Japanese have worshiped wales as god and eaten as food. 


There has long been a deep relationship between the Japanese and whales. Artefacts from the Stone Age, traditional arts, gravestones and monuments all point to the importance of the whale in Japanese society. 


In Japanese culture, the entirety of a whale carcass is put to use with little waste, including use of the whale’s skin and internal organs. 


Through Japanese food culture, art and literature, folk festivals and faith, the importance of the whale in Japanese culture is more clearly understood.


An old Japanese proverb states, “Seven bays benefit from just one whale,” illustrating that whaling brought great benefits to vast areas. Annual memorial services commemorating the soul of the whale were performed, graves and pagodas were created and death registries were set up across Japan in Buddhist temples*1


After it was eaten and scrapped, the debris was buried in precincts and the memorial tower was built. 


Hereto is in Kushimoto, Wakayama prefecture. 



Similar whale-related mounds such as Kujira-baka (graves of whales), Kujira-hi (monuments for whales) and Kujira-kuyoto (pagodas erected in memory of whales) can be seen across Japan.


Around AD 676, the spread of Buddhism in Japan brought with it warnings against eating the meat of cows, poultry, wild boars and other land animals. Similarly, the oldest historical book of Japan, the Kojiki (AD 712) warned against the consumption of land animals. In this way, greater dependency on marine resources as a food source, including whales, emerged in Japan.


In the Middle Ages, whales were referred to as “Isana,” meaning “brave fish.” According to the “Shijohryu-Hohchousho,” a famous cooking book from the Muromachi era (AD 1392-1573), whale was regarded as the finest item on a menu. The consumption of whale meat spread widely throughout Japan during the Edo era (AD 1600-1867). Every part of the whale was carefully prepared and eaten in various prefectures across the country.


Examples of folk festivals and various forms of entertainment pertaining to whaling can be found to this day throughout Japan. The Ainu, native to the Hokkaido prefecture, perform whale dances, while in Mie prefecture whaling vessels are worshipped. In Nagasaki every seven years the annual festival is broadened to become the “Nagasaki-kunchi” festival. A paper-mache model of a whale, the “kujira-shiofuki” is constructed to honour and revere the giant fish. 


Through these festivals, whales are thought to bring richness and happiness to the Japanese. They are a symbol of good luck and protection against danger.


Another example of whale use in the arts, was in classical Japanese puppetry, known as “ningyo-johruri” Baleen, or whalebone as it is more commonly referred to, was traditionally used in Japanese puppetry. The soft elasticity of the baleen created lifelike, smooth puppetry movement. Today, the stocks of baleen have been exhausted and necessary repairs to the puppets cannot take place. Without these baleen supplies, the art form of puppetry, which has been in existence since the 16th century, cannot continue in Japan.


Even today, people are engaged in whaling in various parts of the world. 


Not all western countries are anti-whaling although anti-whaling attitudes are prevalent. 
Generally Anglo-Saxon countries take an anti-whaling position, but Iceland, Norway and Denmark regard whales as food.


Why doN't you condemn them? Probably because they are white people?

https://livedoor.blogimg.jp/sekaiminzoku/imgs/5/8/58563f89.jpg?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR3yCeVEf9vXanz7ANluCmrkjcyT8wlCiPkl4fMPo73tAkz0sayGcsXTOP0_aem_CG4GQDAi4ra5wKUAe0L2QA


According to a report from ITV News, (British news outfit) anywhere from 10,000 to 15,000 dolphins are slaughtered by Peruvian fishermen in violation of Peruvian law.
Once the dolphins are captured, the Peruvian fishermen slice up the dolphins and use parts of the sliced dolphin as bait to capture sharks. 
The remains of the dolphins are then thrown into the ocean, meaning up to 15,000 dolphin carcasses are dumped overboard. 


The fishermen of Taiji, Japan capture around 2,000 dolphins last dolphin season, which is legal in Japan. Some of the dolphins are shipped live to marinas around the world. The remaining dolphins are then used for food and food byproducts. 


So where does Sea Shepherd send their Cove Guardians? 


To Peru where 15,000 dolphins are illegally slaughtered or to Taiji, Japan where around 2,000 dolphins are captured? 


The answer is Taiji, Japan. 


Further proof these foreigners who go to Taiji to document the dolphin activity are cowards and hate Japan / the Japanese. 
They know if they go to Peru and behave there as they do in Taiji, they will get more than their feelings hurt. 


If they have such a high level of compassion for the dolphins, then how come they do not demand their "Guardians" go where 15,000 dolphins are illegally being slaughtered as oppose to being where 2,000 dolphins are legally captured?


There are many countries other than Japan that are known for eating whale meat.

Among them are Norway, Iceland, Greenland, the Faroe Islands, and Canada as well as the US state of Alaska. In the warmer waters are St. Vincent, Indonesia and the Philippines.


The people of these countries have long relied on whale meat as an important part of their diets.


Whales are important animals but if there are too many of them, they can become a problem.


If the number of whales grows too large, it is entirely possible that the whales, which eat the fish, could decrease the number of fish in the ocean. 


This could be a serious problem because it could mean a shortage of food for the whales, destruction of the balance among species in the ecosystem, and problems for fishermen who need to feed their communities by fishing.


The people in the whaling communities are proud of that fact that their communities have a long history and tradition of whaling. Even today, the whaling is the heart of the community identity:  people perform Buddhist memorial services for whales and hold whaling festivals to honour the whales.


However, without minke whaling, unemployment has increased and especially the young have left the communities for jobs in big cities. The communities' populations have been declining, and those who remain in the communities are mainly the older people. The people have tried to revitalise their communities by trying to promote tourism, but without active whaling to show, these are not so interesting to tourists. 
Those who assert that the whale has a higher intelligence base their assertion on the large size of a whale's brain. It is simply natural for a whale which has large head to have a larger brain than those of other animals, but that does not necessarily mean that it has higher intelligence.


In comparing the size of animal brains, we should take into consideration not only its weight but also its proportion to the body weight. The proportion of a blue whale's brain to its body weight is 0.007% on the average, as compared with 1.93% for human beings. 
The harbor porpoise has the highest proportion of 0.85% among cetaceans. Does that mean that the intelligence of a harbor porpoise is half the level of a human being and that of a blue whale is one hundredth of a harbor porpoise's? It is not necessarily so. It is not possible to determine the intelligence level with the brain's proportion to the body weight.


The late Dr. E.J. Slijper, who was a world authority on cetaceans, said "...it seems improbable that an animal which propels itself mainly with its tail should need a more highly developed brain than, for instance, a monkey which uses all its limbs so skillfully." On a similar note, Dr. Margaret Klinowska, a professor of Cambridge University and a member of the Specialist Group of the IUCN Species Survival Commission, said that "In most species of cetaceans, the brain is neither very large nor especially complex," adding that "whales betray little evidence of behavioral complexity beyond that of a herd of cows or deer."


We cannot agree with this view. Asking Japan to abandon this part of its culture would compare to Australians being asked to stop eating Kangaroo meat pies, Americans being asked to stop eating "Eggs n' Brains" and hamburgers and the English being asked to go without hare and "fish n' chips". 


Attitudes toward animals are a part of national cultures deeply related with its history and religion.


No nations should try to impose their attitudes on others. 

Anti-whaling countries regard whales as sacred, and want the ban on whaling to continue on the grounds that a humane killing method is not ensured or that whaling itself is unethical. 


But it is questionable whether the whaling conducted by westerners in the past was humane or ethical. 


To this argument, the westerners might respond that was the very reason for them to have halted whaling. 


But this argument is nothing but a misconception. Whaling in western countries was conducted to collect whale oil, whether it was ancient sailing-boat-type whaling or modern whaling. It died out naturally as it lost its industrial importance after petroleum became more readily available. 


On the other hand, whaling in Japan was mainly carried out for the production of meat, and because of strong demand for whale meat in the domestic market, whaling can still continue to be viable. 


Not all western countries are anti-whaling although anti-whaling attitudes are prevalent. 
Generally Anglo-Saxon countries take an anti-whaling position, but Iceland, Norway and Denmark regard whales as food.


Why don't you condemn them? Probably because they are white people?

 

写真の説明はありません。

 

 

*1:Japanese people, who believe in reincarnation, respect all living things. Whatever the animal or plant, it could have been our beloved parent or sibling.
Whale mounds and animal mounds are memorialized for generations.
The way they mourn and the feelings of reverence are the same as when they mourn their ancestors.

夫婦別姓法制化は不要不急/グローバル世界に向けた大衆迎合的些事より、日本人の命を守る立法や改憲を実現が先!

核家族化が究極まで進んでしまっている現状で、日本の家族の一体感を形で示す大切なものを無くしてしまうのは抵抗があります。


明治になって夫婦が同姓を名乗る法制化が為されたのは、大家族が核家族化しても一体感を保つために有益であったと思う。それを法でバラバラにする(愛があれば大丈夫?)のは乱暴すぎる。それに別姓を名乗る事が現状でも可能なのですから、なぜ法制化がいますぐ必要なのか疑問です。


日本の直面する課題である「婚姻減少・離婚増加、晩婚化、少子化、片親家庭増加、生涯配偶者無し、一人世帯」をくい止めるどころか、混乱の増大を招き、立法目的とかけ離れた結果を招くだろう(少なくとも短期的には)と思えるのです。


#夫婦別姓 は、通称使用を認めれば充分生計上の理由や諸事情がある人は、旧姓のみならず、配偶者や母親・父親の旧姓、血族や姻戚の姓を必要によって手続きを経て名乗れるようにすればよい。
戸籍上の扱い(法的保護を与える範囲を世間に知らしめる制度上の扱い)は夫か妻の姓を選択する現状の制度で充分だ。
先祖と子孫を結び付ける血族や家族の絆を夫婦別姓で切り離す危険は、民族や歴史、文化的観点から弊害多く有害と言わざるを得ない。


何よりも日々の安全や当たり前の社会生活(日本の治安の良さ等)は「既存の道徳律や文化」で維持されているということをもっと大事にしてほしい。


経団連等はシンジローと言われても信じられないシンジローを巻き込んで「法制化」で”やっている感”を演出するのは止めて欲しい。企業団体は女性の地位向上にもっと努力すべきことがたくさんあるはずだ。形式ではなく実質で女性の地位向上と言う中身を充実できるのは企業や団体なのだから逃げないで欲しい。


法制化が直ぐにでも必要なのは、非常時に国民の生命財産を守るために、政府に社会生活を規制出来る非常時法制の方でしょう。


自民党には、こんな(グローバル化が進む世界に向けた)大衆迎合的・印象的些事より、日本人の命を守る立法や改憲を実現して欲しい!野党が掲げてくるであろう票取りスローガンを潰すのが目的なのでしょうが、安易な「争点潰し」が最近の自民党の常套手段となってはいけない。それでも自民党本来の支持層より、よりリベラル派の取り込みを図りたいというなら自民党離れも起きると認識・覚悟すべきだ。


++補足++
なお、「日本は昔から夫婦同姓」と言うのは、たかだか120年ほど前からで、明治に入ってから。

それ以前の女性で結婚後に姓を付けて呼ばれる歴史上の有名人の例としては北条政子日野富子が有名です。要するに明治以前の女性は、皆、父親の姓を名乗っているのです。つまり、子は男女問わず(特に身分の高い女性の場合は必要により)父親の姓を名乗っていたのです。だから、夫婦の間にできた子供の姓がバラバラになることはありませんでした

SNS上では、変な風説が出回っていますがシナの「汚染水デマ」と同じような与太話を吹聴してはいけません。

 

 

「日本の八咫烏が日本サッカー協会のシンボルだ」で必要かつ充分。

www.sankei.com

上の産経を引用したのが次の文章

日本サッカー協会のシンボルマークにデザインされている3本足のカラスを日本神話の八咫烏(やたがらす)と記述している教科書に対し、協会が修正を求めていることが分かった。協会は「シンボルマークのカラスは、八咫烏であると同時に中国の古典由来のカラスでもある」と説明。教科書会社は記述の修正を検討している。

日本サッカー協会のマークが制定されたのは昭和6年。彫刻家の日名子実三(ひなご・じつぞう)氏が八咫烏をモチーフに、3本足のカラスがボールを押さえているマークの原案を作成した。八咫烏古事記日本書紀に登場するカラスで、神武東征で神武天皇が熊野から大和を目指す途中、大きなカラスに道案内され、即位したとされている。(略)

五輪やワールドカップ(W杯)の前には、協会関係者が八咫烏ゆかりの世界遺産熊野本宮大社和歌山県田辺市)などで必勝祈願を行っている。協会相談役の川淵三郎氏も「協会のマークは八咫烏」と繰り返してきた。

日本代表のエンブレムとしても使われている3本足のカラスは、日本チームを神武天皇のように勝利に導くシンボルとされている。(略)

しかし、サッカー協会によると、マークの由来は八咫烏「だけではない」という。

昨年発刊された「日本サッカー協会百年史」は、古事記日本書紀には八咫烏の足が3本だったという記述はなく、前漢思想書淮南子(えなんじ)」などにある三足烏(さんそくう)と混同されたと指摘。協会のマークの原案を作成した日名子氏もこうした事実を知っていたはずだとして、マークのカラスは八咫烏であると同時に、中国の古典に出てくる三足烏だと結論付けている。(後略)

 

協会の根拠はこの「旗章の意義」と言う文章だろう。

画像

要約すると

淮南子芸文類聚といった漢文の引用は「起承転結」の「起承転」の部分。 たいせつな主文は「球を釣へたる三足烏は八紘に光被すべき日本精神とわが日本蹴球界の統制指導を意味する」と書いてある部分で後は補足である。

 

【起】旗章は三足烏である

【承】『准南子』の精神訓や『芸文類聚』の五経精神を引用して三足烏が太陽の神であることを説明している。

そして

【転】神武天皇統制の時に皇軍を導いたのが八咫烏(という三足烏)であった、

というふうに話をもっていって、

【結】「球を鉤へたる三足烏は八紘に光被すべき日本精神とわが日本蹴球界の統制指導を意味する」と一番言いたいことを述べている。

 

つまり、漢文の淮南子五経正義の引用は【起承転結】の【起承】に過ぎないのだ。

要するに「シナの古典にも載っている烏だよ」と【転】の「日本の烏=八咫烏」を持ち出す前に言いたかったのがこの文章なのだ。

 

言い換えると、わざわざ文章の【起承転結】の【起承転】の部分で「日中の故事」を持ち出して「由来」を説明してはいるが、それもこれも「球を釣へたる三足烏は八紘に光被すべき日本精神とわが日本蹴球界の統制指導を意味する烏」と言いたいがためである。それがこの話の【結】として一番重要なこと。そのあとの文章は(その重要なことの)補足説明なのだ。こちらの補足のほうが「日中の故事」という「由来」より余程重要で、将来にわたって意味を伝えていくべき事柄と思う。


だから、起承転結の文章の【起承転】部分日中の烏の故事」やら「由来」を後生大事なこととしてわざわざ教科書の訂正を要請するほどに捉えるのは「政治的?意図」があると思われるだけ。みっともないのでやめるべし。というのが私の意見。

 

したがって、

「日本の八咫烏日本サッカー協会のシンボルだ」で必要かつ充分。

 

でないと、八紘一宇がどうこうとか余計な論争になる。当時*1の日本蹴球界から引き継ぎたいのはサッカーにかける情熱であって政治的立場ではないでしょう?

 

ちなみに、漢文の淮南子芸文類聚で引用している「日中」は「太陽の中」の意味で「日中の故事」ではないよ(笑)。

 

 

 

*1:1931(昭和6)年6月の大日本蹴球協会の理事会で旗章(シンボルマーク)の採用を決め、翌1932年の全国代議員会で彫刻家の日名子実三のデザインを協会旗に定めたが、1931年は満洲事変の発端となる柳条湖事件が発生した年であり、「満蒙は日本の生命線」というスローガンが流行語になった年である。翌1932年は満洲国が建国宣言した年。

2024年の「国恥の日」に照準を合わせて民間人を用いた準軍事工作活動と連携して中国軍による対日先制攻撃が行われた


#領空侵犯 #領海侵犯 #靖国放尿 #靖国落書 #NHKニュースジャック

シナ政府と民間共同の #同時多発挑発 は、事故や理解不足ではなく、故意によるもの。

尖閣で想定される漁民による島嶼占領と同じ、民間人を用いた準軍事工作活動であり、シナ政府と連携した対日先制同時多発攻撃の一環だ。

 

2024年の夏に民間人を用いた準軍事工作活動と連携して中国軍による対日先制攻撃が多発的に行われたのだ。

政府の関係各部門はそう認識して、事後対策と再発防止対策を行うべきである。

 

In the summer of 2024, the Chinese military carried out multiple preemptive attacks on Japan in coordination with paramilitary operations using civilians.

Relevant government departments should recognize this and take measures to deal with the aftermath and prevent recurrence.

 

時系列

5月31日 中国籍の董光明容疑者ら2人が、靖国神社の石柱に小便したうえ、英語で「トイレ」と落書きした。董光明容疑者は中国警察に中国国内の恐喝事件に関わった疑いで取り調べを行ったという。

 

6月24日 江蘇省蘇州で、日本人学校のスクールバスが、刃物のようなものを持った中国人とみられる男に襲われ、迎えに来ていた日本人の母親と一緒にいた子どもがけがをした。2人は命に別状はなかったが、バスの案内係の中国人女性(胡友平さん)が男を拘束しようとして重傷を負い病院に搬送されたものの、26日に亡くなった。

 

7月5日 中国の海洋調査船「向陽紅22」が、日本最南端・沖ノ鳥島(東京都)北方に位置する日本の大陸棚・ 四国海盆(しこくかいぼん) 海域に浮標(ブイ)を設置したことがこの日にわかった。設置したのは6月らしい。

 

8月19日 中国籍の10代男性が関与したとみられている。柱の下部に黒いフェルトペンのようなもので、トイレを意味する中国語に似た字など複数の文字が書かれていた。石柱の台座部分にもアルファベットで「SB」などと書かれていた。

 

8月19日 ラジオ国際放送などのNHKの中国語ニュースで中国籍外部スタッフが、日本政府の公式見解とは異なる発言をした。中国語で「釣魚島と付属の島は古来から中国の領土です。NHK歴史修正主義とプロフェッショナルではない業務に抗議します」と、沖縄県尖閣諸島について中国の領土であると述べるなど、原稿にはない発言を行った。さらに英語でも「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな。彼女らは戦時の性奴隷だった。731部隊を忘れるな」と繰り返したとしている。

 

8月26日 中国軍情報収集機「Y-9」が、午前11時29分頃から11時31分頃にかけて、長崎県男女群島沖の領海上空を侵犯した。

 

8月29日 中国国防省の呉謙報道官は記者会見で、中国軍機が26日に日本領空を侵犯したことについて「過度な解釈をしないよう望む」と述べ、「中国は常に各国の主権を尊重している」と主張した。また、呉氏は「我々は関連の報道を注視している。中国と日本は外交ルートを通じて意思疎通を続けている」と語った。

 

8月31日 防衛省は中国軍の測量艦1隻が31日朝、鹿児島県沖の日本の領海内に一時、侵入したと発表。防衛省によると31日午前5時前、中国海軍の測量艦1隻が、鹿児島県の口永良部島西方の日本の接続水域を東に向かって航行しているのを、海上自衛隊が確認した。その後、測量艦は午前6時ごろ口永良部島の南西の日本の領海内に侵入し、およそ1時間50分後の午前7時53分ごろ、領海を出て南に向かった。

 

9月18日 広東省深セン市で朝、現地の日本人学校*1に通う男子児童が登校中、中国人の男に刃物で襲われた。地元の警察当局によると、男子児童を刃物で襲ったのは中国人の男(44)事件が起きた9月18日は、満州事変の発端となった「柳条湖事件」が起きた日で、中国では「国恥の日」と呼ばれている。男児は腹部を刺され、病院で手術を受けたが19日未明に死亡した。

 

9月18日 中国海軍の空母「遼寧」が17日から18日にかけて沖縄県与那国島西表島の間*2を航行し、数時間にわたって日本の接続水域に入った。これについて、中国外務省の報道官は18日の会見で「中国側の関連する活動は、中国の国内法と国際法に合致している*3」と主張した。

 

以上、いずれの事件も共産党とその末端組織支援によるサボタージュ活動だ。国内経済危機による人民の不満を敵国日本に向けさせようとしたものだろう。

 

写真は、日本の領空に中国の無人偵察機が侵犯しこれを撃墜した場合、「一種の戦争行為であり果断な措置で反撃する」などと意味不明なことを述べる中国国防省報道官。

*1:

 

*2:、「の さ 念 那 禁 の。 な 日 沖 間 続 无 を 収 に 頃 国 衛 一 西 与 中 那 国 处 母 初 本 海 5 中国 統 合 た 動 向 測 初 の 下 領 旬 東シナ海 尖閣諸島 宮古島 台北市 岸 国 VV ま と 仁石垣島 石垣島 西表島 太平洋 行 領 与那国島 100km 懸 念 み 返 す 背 (防節省の発表に基づいて作成) 張 中 北 読売新聞2024年9月19日 関 符 合 中 遠 国 と 境 4 面 が 地 林 剣影 れ れ」というテキストの画像のようです

 


*3:古くから朱印船航路でもあり、皇明実録では「華夷所共(華夷ともにするところ)」と呼んでいた台湾海峡の通過に難癖をつけるくせに、他方で国際海峡と誰も認識していない水域を軍艦や調査船で我が物顔に通過しておいて「中国側の関連する活動は、中国の国内法と国際法に合致している」と主張する共産党は得意技のダブルスタンダードを使ったのでしょう。

日中友好議連訪中 訪中は中共の勝利

日中友好議連訪中 訪中は中共の勝利】


昨年(2023年)の夏、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出後、中国から日本国内への嫌がらせ電話や、中国の日本大使館などへ投石が相次いだ。


立民岡田氏は「「政治的思惑の話でないのであれば(日中が)合意形成することは可能だと思う」*1、公明山口氏は「早く自制してもらい、どう正しい理解をしていただくかに(日中)双方が努力すべきだ」*2と述べていた。


さて、嫌がらせ電話や投石はなくなったが、日本への嫌がらせは、靖国放尿・落書き事件や中国軍機による日本領空侵犯やNHKニュースジャック等に形を変えて、より悪質化して今年も続いている。


いずれの事件も共産党とその末端組織支援によるサボタージュ活動だ。国内経済危機による人民の不満を敵国日本に向けさせようとしたものだろう。


そんな時に実施されたのが二階氏率いる日中友好議連の訪中である。まさに「政治的思惑」通りに日本が動いてくれたのだ。日本が思惑に乗ってくれたことの謝礼が人質の提供のような「学生の修学旅行」ということだ。


中共の息のかかっている旅行会社は手ぐすねを引いて「友好テーマの旅行行程」を準備してくれるだろう。おそらくは南京虐殺記念館をコースに入れて。

 

「戦略的互恵」のひとかけらすら手に入れられなかったのは慚愧に絶えない。

 

https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e8/08/1d/19019459_0:97:1179:760_1920x0_80_0_0_6f0ea206ab95e87a7660ddc60a16c9f4.jpghttps://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e8/08/1d/19019459_0:97:1179:760_1920x0_80_0_0_6f0ea206ab95e87a7660ddc60a16c9f4.jpg

 

 

 

仇なせど花と散りたる唐人の霊やすかれと建つる石碑

支那軍無名戦士之墓の墓碑に刻まれた和歌

『大陸を戦う―観測小隊長の日記』梶村止(いたる)少尉著(昭和54年)*1から

仇なせど花と散りたる唐人の霊やすかれと建つる石碑(いしぶみ

 

仇なせど 花と散りたる 唐人の

                            霊やすかれと 建つる石碑

 

 

 

*1:画像を参照ください

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.