kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

明治時代の英学校「致遠館」に留学した岩倉兄弟と折田彦市とその教師や生徒の肖像

この写真は写真師の上野彦馬が長崎の上野撮影局において、フルベッキ父子(グイド・フルベッキとその娘エマ・フルベッキの)2名と「致遠館」(佐賀藩が長崎に設けた英学校)の学生・教師44名を撮影したものである。フルベッキ群像写真と称されている。

フルベッキ群像写真 Wikipediaより

 

撮影時期:

明治元年10月27日(1868年12月10日)に致遠館に留学した岩倉具定・具経兄弟(岩倉具視の次男・三男)と折田彦市岩倉具視の御附役で、具視に具定・具経の兄弟の長崎遊学を託され致遠館に出向き一緒に上記の日時に入学)がフルベッキ父子の左右に写っている(グイド・フルベッキの向かって右が岩倉具定、その前に折田彦市、エマ・フルベッキの向かって左が岩倉具経)こと*1や、撮影が行われた上野彦馬のスタジオ内の背景*2などから、慶応年間の撮影はあり得ない*3*4。また、フルベッキは明治2年(1869年)4月に明治政府の招聘により上京したため、岩倉兄弟と折田が彼に学んだ時期は短かく、おそらくは、岩倉具定・具経兄弟が致遠館に入学した記念に(明治元年10月27日以降翌明治2年(1868~1869年)頃に)撮影されたものと推定される。

 

 

「この写真には坂本龍馬西郷隆盛高杉晋作をはじめ、明治維新の志士ら(明治天皇も!?)が写っている」というのは、昭和も中盤以降ウォーターゲート事件ニクソンが辞任しガッツ石松が世界王者になった年)になってからの根拠のないデマ

 

デマの発端:

昭和49年(1974年)、肖像画家の島田隆資が雑誌『日本歴史』に、「この写真には坂本龍馬西郷隆盛高杉晋作をはじめ、明治維新の志士らが写っている」とする論文を発表した(2年後の昭和51年(1975年)にはこの論文の続編を同誌に発表)*5。島田は、彼らが写っているという前提で、写真の撮影時期を慶応元年(1865年)と推定*6した。佐賀の学生たちとして紹介された理由は、「敵味方に分かれた人々が写っているのが問題であり、偽装されたもの」だとした*7。写っているのが「坂本龍馬西郷隆盛高杉晋作をはじめ、明治維新の志士らである」という根拠自体は示されていない。

当然ながら島田の説は学会では相手にされなかった。

 

この写真は、間歇的に話題に上りその度に否定されるにもかかわらず再度流行する傾向がある。島田の論文をネタにこの集合写真を「幕末の英傑達が集合した写真」であるとか、このトンデモ説がロマンを誘うとか正しいんだとか主張して、金儲けや人気取りを企む人士が定期的に沸いてきて騙したり騙されたりする構図がいまだに絶えないからだ。

日本の大マスコミである朝日新聞毎日新聞日本経済新聞、そしてスポーツ報知にもこの写真を用いた「フルベッキ写真の陶板」広告が掲載されてきた。

ちなみに、最初に島田隆資が根拠なしに同定した維新前後の人物は22人であったが、今では44人の人物すべてに維新前後の有名人の名が付けられている。金儲けや人気取りを企む人士にとって、世間というのは忘れやすく、騙しやすく、そして手っ取り早く人気も金も与えてくれる存在なのであろう。

 

 

「フルベッキ群像写真」に写っている致遠館の学生の名前も徐々に判明してきている。フルベッキ親子の両隣にいる岩倉兄弟をはじめ、折田彦市、相良知安、石丸安世、山中一郎、香月経五郎、中島永元、丹羽龍之助、石橋重朝、江副廉造、大庭櫂之助、中野健明など、維新の志士ほどではないにしても政治家や官僚としてのちの歴史に名を遺す人物も確認されている。(Wikipedia




*1:村瀬寿代 (2000), p. 88.

*2:上野一郎によると、撮影場所の長崎上野撮影局は、早ければ慶応3年(1867年)末から慶応4年(1868年)にかけて、写場の大改造が行われ、フルベッキ写真の手前側に見える石畳を設けたのはその改造によるもの

*3:上野一郎「撮影年代を推定する」、『写真の開祖 上野彦馬』 pp.205-213

*4:村瀬寿代 (2000), p. 83.

*5:村瀬寿代 (2000), p. 84.

*6:村瀬寿代 (2000), p. 84.

*7:斎藤充功 (2012), p. 4.

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.