kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

世論(せろん)と読む。 (よろん)は誤り。NHKが犯人?

過去のFBへの投稿を修正してブログに上げて置く。

www.facebook.com

 

世論せろん)と読む。
よろん)は誤りだが、40年ほど前からNHKが「世論」を(よろん)と呼び始めたと思う。けしからんことだ。

今からでも良い、NHKには正しい国語を守って欲しいと思っている。

 

世界、世間、永世、隔世、絶世・・・これらの「世」はすべて()(せい)と読む。
あの世、この世、世迷いごと、世の中、これらは()と読む。


の違いだ。

 

ちなみに、(よろん)は「輿論」と書く。


「輿」(こし)は棒の上に人が乗る台を載せた乗り物のこと。のせる。かつぐ。
輿に載った偉い人が、輿を担ぐ人、かごかきに世情の動向を聞いて参考にしたことが輿論語源*になっている。今では「おおぜい」の意味に転じている。

輿望(よぼう)はというと、輿に乗った偉い人が下々の人々から寄せられた信頼・期待のことだった。「輿望を担う」という風に使うが、今ではほぼ「衆望」と同じ意味。

さて、「輿望を担うような、輿に載った偉い人が、輿を担ぐ人、かごかきに世情の動向を聞いて参考にしたことが輿論語源*になっている」ことで、「輿論」という言葉が盛んに用いられた頃(主に戦前)は、影響力のある政治家や知識人が発する意見の意味合いがあった。

一方で(主に戦前)は、「世論」とは、世間一般で言われていること、世間の風潮や雰囲気という意味合いであったので、もとは「輿論」(よろん)と「世論」(せろん)とは一線を隔する語句であったと言える。

 

以上は、40年ちょっと前、私が高校時代、教師に教わったことだ。

 

*追記:いしゐのぞむ氏より儒者服虔の訓詁に『輿は衆なり』とある」とご指摘があったため、上記の緑色部分の説明にある語源については訂正する。

ご指摘に基づき調べたところ、もともと「輿」には「衆」、つまり「多い」「多くの民」「多くの家来」の意味が備わっているようです。近世明代の著作『類書纂要』に「輿論とは、輿は衆なり、衆人の議論を謂うなり」と記されるはるか前に、漢以前の古書に記される古代語の「意味解釈」の研究である「訓詁」で『春秋左氏伝』を読み解いた服虔が『輿は衆なり』としていた。意味解釈を語源(漢字の成り立ち)に肉薄して行うというのが訓詁学ですので、上に書いた「輿」の語源についての主張は、分が悪すぎます。

ですので、戦前に「輿論(よろん)」を「知識人の意見」として、「世論(せろん)」と分けて使っていた事実を説明する面白い「話」、一説としておきます。

読み方については、世論は(せろん)、輿論は(よろん)が正しいことに変わりはありません。(2017年8月6日追記)

 

f:id:kaiunmanzoku:20170803231755j:plain

画像は「コトバンク」から

 

 

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.