kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

垂仁天皇七年七月 野見宿禰(ノミノスクネ)と當麻蹶速(タギマノケハヤ)に捔力(すまいとらしむ)

日本書紀 垂仁天皇

 

七年秋七月己巳朔乙亥 左右奏言 當麻邑有勇悍士 曰當麻蹶速 其爲人也 強力以能毀角申鉤 恆語衆中曰 於四方求之 豈有比我力者乎 何遇強力者 而不期死生 頓得爭力焉 

天皇聞之 詔群卿曰 朕聞 當麻蹶速者 天下之力士也 若有比此人耶 

一臣進言 臣聞 出雲國有勇士 曰野見宿禰 試召是人 欲當于蹶速 

即日 遣倭直祖長尾市 喚野見宿禰 於是 野見宿禰自出雲至 

當麻蹶速野見宿禰捔力 

二人相對立 各擧足相蹶 則蹶折當麻蹶速之脇骨 亦蹈折其腰而殺之 

故奪當麻蹶速之地 悉賜野見宿禰 是以其邑有腰折田之縁也 野見宿禰乃留仕焉

 

 

垂仁天皇の即位七年の秋七月の己巳(つちのとみ)の朔(ついたち)にして乙亥(きのとい)に左右(モトコ)が申し上げる。


「當麻邑(タギマノムラ)に力強く逞しい人がいる。當摩蹶速(タギマノケハヤ)という。その為人(ヒトトナリ)は力が強くて、動物の角を砕き、鉤(カギ=湾曲した金属)を伸ばしてしまうほどだ。

つね日頃、村人たちに 四方(ヨモ=周辺)にこういう人を探していると言っているそうです。

『私と力比べをする人がいるだろうか? いずこかの強力者(チカラコワキモノ)に会って、死生(シニイクコト)を考えることなく、納得がいくまで争力(チカラクラベ)をしたいものだ』

と」


天皇はそれを聞いて、群卿(マヘツキミタチ)に命令として仰られました。


「わたしも聞いた。
當摩蹶速(タギマノケハヤ)は天下の力士(チカラビト)だと。これに並ぶ人はいないものか」


一人の臣(マヘツキミ)が進み申し上げました。


「臣(ヤツカレ)が聞いたところ、出雲国に勇士(イサミビト)がいます。野見宿禰(ノミノスクネ)といいます。試しにこの人を召し寄せて、蹶速(ケハヤ)と戦わせたいと思います」


即日、今の倭直(ヤマトノアタイ)の先祖にあたる長尾市(ナガオチ)を派遣なされて、野見宿禰(ノミノスクネ)を呼び寄せました。

 

そういうことで、野見宿禰(ノミノスクネ)は出雲より到着しました。

すぐに當摩蹶速(タギマノケハヤ)と野見宿禰(ノミノスクネ)に捔力(スマヰ)を取らせました。

二人は相対して立ち、それぞれが足を上げて互いに蹴り合ったのです。

その結果として、當摩蹶速(タギマノケハヤ)の肋骨を蹴り折り、またその腰を踏み折って殺してしまいました。

そういったわけで、當摩蹶速(タギマノケハヤ)の所領を召上げ、ことごとく野見宿禰(ノミノスクネ)へ褒美としてお与えになりました。

 

これが、その邑に『腰折田(コシオレダ)』がある由緒です。

野見宿禰(ノミノスクネ)はその土地に留まり、朝廷に仕えました。

 

f:id:kaiunmanzoku:20171203215109j:plain

 

捔力」(すまヰ)(すまいとらしむ=令捔力)とは、日本書紀本文中に 

強力以能毀角申鉤 強き力を以って能く角を毀わし、鉤をのばす 

とあるように、力が強くて、動物の角を砕き、鉤(カギ=湾曲した金属)を伸ばしてしまうような才能・(武)芸のことで、手偏に角の文字として表現される能力と、その能力を競うこと両方の意味であろう。

なお、「申鉤」の「申」には、雷のように伸びるの意味があり。素手だけで一瞬のうちに金属製の鉤を伸ばしてしまう様を想像できる。

 

 

ブログアップ当日のFBへの書き込みコピペ

【相撲・角力は「捔力」(すまヰ)という和語の漢字の当て字】
相撲と書くと、字義的には互いに殴り合う事だ。相=たがいに。二者の間で。撲=うつ。なぐる。
なるほど「殴るな」と言う方が間違っている事にもなりかねない。少なくとも現代の土俵上ではね。
しかし、日本書紀まで戻って調べてみると捔力「すまヰ」という和語の当て字で「力比べ」が原義らしい。
日馬富士のおかげで相撲の部分を現代語訳する羽目になった。

 

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.