Location of the Book
A new universal gazeteer, or Geographical dictionary : containing a description of the various countries, provinces, cities, towns, seas, lakes, rivers, mountains, capes, &c. in the known world. With an appendix ... accompanied with an atlas
by Morse, Jedidiah, 1761-1826; Morse, Richard C. (Richard Cary), 1795-1868, joint author; Converse, Sherman, 1790-1873, prt
Published 1823
表紙題名部画像
記載ページ
https://archive.org/stream/newuniversalgaze00mors#page/760/mode/2up/search/Tiaoyusu
画像
拡大図
所見:
”Tiaoyu-su, one of the Lochoo islands in the Chinese sea. Lon. 123°37' E. Lat. 25°55'.”
「釣魚嶼(ちょうぎょしょ)、シナ海にある琉球諸島の一つ。東経123度37分北緯25度55分」
の記載を確認できる。
なお、Tiaoyuは、日本語(漢文)の釣魚嶼(「てうぎょ」今音「ちょうぎょ」)をローマ字読みしたもので、チャイナ語のDiàoyúの読みではないことに注意願いたい。
「釣魚」という表記が日本の地図で表記されている「魚釣島」と「釣」という字と「魚」という字が逆転してるのを指して、チャイナ語と日本語の違いによるものとし、「釣魚嶼」は中国名であるという見当違いの説があるが、とんでもない謬説である。
「釣魚図鑑」を「ちょうぎょずかん」と 読むのも知らない人はいる。それで「チャイナ語だ」というのならそれはちょっとした無教養を曝け出した末の戯言にすぎない。なかには、チャイナ語と日本語の「文法の違い」とまで言い出す人もいるが全くの誤解だ。
魚の獲り方を「釣魚法(ちょうぎょほう)」、料理法を「釣魚料理(ちょうぎょりょうり)」という。釣魚島は「ちょうぎょとう」と読む日本語である。名づけたのも日本人である。
この漢字で表された島を「Diàoyú(ディアオユー)」などとチャイナ人以外の誰も発音しないこと、してこなかったこと、西洋でも「てうぎょしょ」を基にして読んでいたことが重要だ。
詳細は長崎純心大学の下記の石井望氏のブログを参照願いたい。
その他の参考図書
尖閣反駁マニュアル百題 いしゐのぞむ著 集広舎
第四部共著者 伊井茂 赤染康久
尖閣釣魚列島漢文史料 いしゐのぞむ著 長崎純心大学比較文化研究所