「うちなーちゅー」は「おきなわひと」の訛(なま)り
この記事の内容は、下記の過去ブログの一部分を抜き出したものです。
16世紀の沖縄でどのような言葉が使われていたか、明人の手になる書物で分かるという興味あるお話です。
+++++++++
陳侃の『使琉球録』にみる沖縄方言の紹介
沖縄歴史情報研究会 http://www.okinawa.oiu.ac.jp/ で陳侃『使琉球録』が公開されている。その中に『夷語』として、沖縄方言にチャイナ語の読みが付されて紹介されている章がある。
興味を持ったので抜粋する。
詳細は、
http://www.okinawa.oiu.ac.jp/cd/dai-8/%92%C2%8A%A4/ch/08/00000001.gif 以降
http://www.okinawa.oiu.ac.jp/cd/dai-8/%92%C2%8A%A4/ch/08/00000009.gif まで
の各頁をご覧ください。
これは、0002の画像
春「はる」、夏「なつ」、秋「あき」が現代日本語も16世紀の沖縄語も変わらない。なぜか 冬 が「ゆふ」になっている。
0003
一月「しょうがつ」二月「にがつ」・・・九月「くがつ」十月「じゅうがつ」
十一月「しもつき」十二月「しわす」らしい。
龍が「たつ」であり、虎が「とら」であるのは全く違和感がない。
0004
当時の沖縄方言でも現在(の標準)語として通じる言葉がたくさん見られる。
魚は「いを→いお」(亦窩 yiwo)羊は「ひつじ」獅子は「しし」といった具合だ。
0005
秘周は hizhou と読み 人 hito の事だと推測できる。
同じく、琉球人も「をじなはひつぉう」に近い発音 (倭急拿必周 wojinah-hizhou → wojinahーzhou )だった。これは、容易に現在の「うちなーちゅー」の元が「おきなわひと」の意味とわかる例だ。