「和邇魚」と書いて、 wojinah 「をきなは(沖縄)」と読む。そのように過去のブログで書いた。
「和邇魚」は、 wojinah 「をきなは(沖縄)」に通じる言葉 古事記 山幸海幸 番外編 - kaiunmanzoku's bold audible sighs
古事記本文:山幸海幸の段
即悉召集和邇魚問曰 今天津日高之御子 虚空津日高爲將出幸上國 誰者幾日送奉而 覆奏 故各隨己身之尋長限日而白之中 一尋和邇白 僕者一日送即還來 故爾告下其一尋和邇 然者汝送奉 若渡海中時 無令惶畏 即載其和邇之頚送出 故如期一日之内送奉也 其和邇將返之時 解所佩之紐小刀 著其頚而返 故其一尋和邇者 於今謂佐比持神也
そして、「琉球人」の発音 は、その音を当時の明人の漢字に当て嵌める(当て字にする)と「倭急拿必周(をじなはひつぉう)」、つまり、 wojinah-hizhou → wojinahーzhou (⇒うちなーちゅ)と発音していたらしいと陳侃の使琉球録に『夷語』として、沖縄方言にチャイナ語の読みが付されて紹介されている章でわかる。
事勝国勝長狹神こと鹽椎の神、シオツチノオジのオジは、潮流に乗って和邇(woni)と呼ばれる船を操り、沖縄(Wojinah)を拠点として、東シナ海=倭的海(わたつみ)を縦横に、さらには北九州や朝鮮半島、因幡や東北、沿海州、瀬戸内海や黒潮に乗って伊勢や熱田、安房や小笠原列島の方まで進出していたと想像する。翁(Wojinah)は和邇魚(Wojinah)と同じ発音で同じ意味なのだ。
Memo シオツチノオジ、鹽椎翁(siotsukino wokinah)は、鹽椎和邇魚(siotsukino wojinah) - kaiunmanzoku's bold audible sighs