kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

1835 米国 Bradford図 China は満州、チベット、モンゴルを含まず(中華皇帝としての統治範囲のみ)とする地図 

Location of the Map

archive.org

 

A comprehensive atlas, geographical, historical & commercial [cartographic material]
by Bradford, T. G. (Thomas Gamaliel), 1802-1887; Ticknor, William Davis, 1810-1864

Published 1835
Topics Atlases, World maps


Publisher Boston : William. D. Ticknor ; New York : Wiley & Long ; Philadelphia : T.T. Ash

 

チャイナ・日本図

https://archive.org/stream/comprehensiveatl00brad#page/125/mode/1up

1835 



所見:

清の宣宗(道光帝)の時代であるが、チャイナ(China proper)の範囲は満州チベット、モンゴルを含んでおらず中華皇帝としての統治範囲を示している。

大ハーンとしての支配区域はチャイナに含まれていない。

当然、東トルキスタン中共に現在新疆ウイグル自治区と称されている地域)は含まれていない。

日本、琉球、朝鮮がチャイナと独立して描かれている。

台湾島は”TAIOUAN OR FORMOSA"と表現され、沖縄島との間の島も含めて沖縄島と同じ色に塗られている。

 

日本の科学、文学などの紹介欄には:

「桑の樹皮や他の植物から作られた紙の使用が7世紀に導入され、印刷術は13世紀初頭に導入され、仏陀の書物が木の版木から印刷されている。

日本人は植物学やその他の自然科学の主題に関する論文を数多く持っており、それらはよくできた版でうまく印刷されており、地図にはヨーロッパの投影印刷法を採用している。

役人たちはオランダ語に精通しており、オランダの新聞を通じて西洋で何が起こっているかを把握している。女性は十分な教育を受けており、ヨーロッパ諸国とほぼ同じ自由を享受している。」との記載が見られる。

 

”Science, Literature, &c.:

The use of paper, made from the bark of the mulberry-tree, and other plants, was introduced in the 7th century, and the art of printing in the beginning of the 13th,
 when the books of Buddha were printed from wooden blocks.
 The Japanese have several treatises on botany and other subjects of natural science, well printed with well executed plates, and they have adopted the European methods of projection, in their maps.
 The principal men are acquainted with the Dutch language, and keep themselves informed of what is passing in the West, through the medium ofthe Dutch journals. Women are well educated, and enjoy nearly the same liberty as in European countries..”

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.