kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

古事記 山幸海幸④ 赤海鯽魚(たい)の喉を探る

古事記本文:

於是火袁理命思其初事而 大一歎 故豐玉毘賣命聞其歎以 白其言 三年雖住 恆無歎 今夜爲大一歎 若有何由 故其父大神問其聟夫曰 今旦聞我女之語云三年雖坐 恆無歎 今夜爲大歎 若有由哉 亦到此間之由奈何 爾語下其大神備如其兄罰失鉤之状 是以海神悉召集海之大小魚問曰 若有取此鉤魚乎 故諸魚白之 頃者赤海鯽魚於喉鯁物不得食愁言 故必是取 於是探赤海鯽魚之喉者 有鉤 

 

読み下し文:

是に火袁理の命、其の初めの事を思いて大きに一たび歎(なげ)きき。 故、豐玉毘賣の命、其の歎きを聞きて其のに白(もう)して、「三年(みとせ)住むと雖ども恆(つね)は歎くこと無きに、今夜(こよい)*1大きに一たび歎き爲(し)つ。 何ぞ由(ゆえ)有るが若(ごと)し*2」と言いき。 故、其の父の大神、其の聟夫(むこ)に問いて曰く、「今旦(けさ)我が女(むすめ)の語るを聞くに、『三年(みとせ)坐(いま)すと雖ども恆(つね)は歎くこと無きに、今夜(こよい)大きに歎き爲(し)つ』と云う。 若(もし)や由(ゆえ)有りや*3。 また、此間(ここ)に到れる由(ゆえ)は奈何(いか)に」。 爾して其の大神に語ること、備(つぶさ)に其の兄(え)の失せたる鉤(はり)を罰(はた)りし状(かたち)の如し。 是を以ちて海の神、悉く海の大き小さき魚を召し集めて問いて曰く、「若し此の鉤を取りし魚、有りや」。 故、諸(もろもろ)の魚、「頃(このごろ)は赤海鯽魚(たい)、『喉、鯁(のぎた)ちて、物食うことを得ず』と愁(うれ)え言えり。 故、必ず是れを取りつらん」と白しき。 是に赤海鯽魚(たい)の喉を探れば、鉤有り。

 

現代語訳:

三年の月日を経て、この時、火袁理の命は、この物語の初めの出来事を思い出して、大きく溜息をひとつなされた。そういうことで、豐玉毘賣の命がその溜息を聞いて、そのに申し上げるには

火袁理の命は、三年この国に住んでいますが、いつもは溜息をつくようなことはありませんでしたのに、昨晩は大きな溜息をしました。何かわけがあってのことなのでしょう」

 そこで、そのがその婿に尋ねて

「今日の日が昇る時、私の娘が物語るのを聞くと、『三年暮らしているというが、いつもは溜息をつくようなことは無かったのに、昨晩は大きなため息した』と申しました。もしや何か理由が有るのではないでしょうか。また、この国にたどり着いたわけはどのような仔細があったのですか」

と言った。

そういうことで、火袁理の命海の大神にもの語りして、事細かに、兄の釣針を無くして弁償せよと厳しく責め立てる様子をありのままに、伝えました。

 その語ることを聞いて、海の神は、海に住む魚を大小問わず全てを召し集め、問い尋ねて

「もしかしたら、この釣針を取った魚がいるのではないか」

と言った。

するとざわざわと口々に魚たちが

「このごろが『喉に小骨が刺さって、物を食べられない』ともの憂げに言っていました。ですから間違いなくがその釣針を取ったに違いありません」

と申し上げた。

そこでの喉を探ってみると、釣針が有りました*4

 

超訳

わたつみの国で暮らし始めて3年の月日が経ちました。

山幸彦はある晩大きなため息をつきます。

豊玉姫がそれを見て尋ねました。「もしかして、あなたは家に帰りたいのではありませんか」

山幸彦も自分の気持ちを語りました。豊玉姫は父である綿津見の神に山幸彦の思いを話しました。

 

豊玉姫から話を聞いた綿津見の神は「なくしたお兄さんの針を見つけてあげましょう」と言って海の中の全部の魚を集めました。すると、「鯛が『口が痛い』と言ってここに来ていません」と魚たちが言います。そこで鯛をよんでのどの奥を見てみると、釣り針が引っかかっていました。

 

上の超訳は下記で私が訳したもの

kaiunmanzoku.hatenablog.com

kaiunmanzoku.hatenablog.com

 

 

 

 

f:id:kaiunmanzoku:20190126215006j:plain

青木繁『わだつみのいろこの宮』 山幸彦と豊玉毘売命の出会いを描く。

画像の出典は、下記より

山幸彦と海幸彦 - Wikipedia

 

 

*1:現代の感覚では「昨晩」となる。当時は日没で前日が終わり今日の夜が始まっている。

*2:「若有何由」は「若有所思」と同じように下から訳した方が分かりやすい。「何か理由が有るようです」の意味

*3:「若有由哉」の「若」は「汝(なんじ)」と呼びかけるようにも聞こえ「哉」という質問形に係っている。ちなみに「若哉(もしや)」は最近見ないが西郷隆盛などが使っている。

*4:山のグループのリーダー、火袁理の命は、わたつみの国との同盟を確かにするため、協力して島の統治にも協力した。その過程で、海のグループ、火照命と密かに同盟を結んでいた島の裏切り者、鯛族を(銅製の釣り針を証拠に)突き止めることで、琉球王の権威が脅かされる可能性を伝え、王の信頼を得たのだろう。鯛の喉とは鯛族が生活していた洞窟かもしれない。

kaiunmanzoku.hatenablog.com

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.