kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

平和安全保障法制のまとめ

本日(平成27(2015)年9月19日)成立した平和安全保障法制のまとめをしてみた。
++++++++++++++++
安保関連法は、2本立て。
「日本の平和と安全」に関する「平和安全法制整備法」
「世界の平和と安全」に関係する「国際平和支援法」


1.①「日本の平和と安全」については、改正武力攻撃事態法集団的自衛権の行使要件として「存立危機事態」を新設。日本が直接武力攻撃を受けていなくても、日本と密接な関係にある他国が武力攻撃されて日本の存立が脅かされる明白な危険がある事態には、他に適当な手段がない場合に限り、自衛隊武力行使できるようにした。
  ②「周辺事態法」は「重要影響事態法」と名称を変更。「日本周辺」という地理的制限をなくし、自衛隊を必要な場所に派遣できるようにした。米軍等の外国軍に後方支援ができるようになった。


2.①「世界の平和と安全」では国際平和支援法で、国際社会の平和と安全などの目的を掲げて戦争している他国軍を、必要に応じ自衛隊が後方支援できるようにした。歯止めとして、国会の事前承認が義務づけられた。これまで自衛隊派遣のたびに国会で特別措置法を作ってきたものを恒久法化した。
  ②国連平和維持活動(PKO)協力法を改正。「駆けつけ警護」が可能になった。武器使用の基準も改訂し、より現場のニーズに必要な処置がとれるようになった。

 

f:id:kaiunmanzoku:20150919101142j:plain

Essay / Japan 日本の情報機関の新設 「法治国家としての日本社会の防衛」

日本の情報機関新設にあたり、組織の設立目的は「法治国家としての日本社会の防衛」であると、その理念を提唱したい。日本人で構成される社会の価値観、歴史観、文化観、特に「法治国家としての日本社会を防衛する」という理念を立法趣旨に加えるべきです。

 

以下、2016年6月17日追加

防諜の専門機関としては、できれば内務省を作りその下に治安維持に関する機能を集約し、情報機関もそこに置くべきだ。そうする目的は非常事態時に自治体と協力して対処出来る中央政府としての組織構築にある。

組織自体は国家公安委員会を軸に警察(は既に公安庁等の他省庁の情報部門人的交流があるので、その)組織と横断的に作れば骨格はすぐにでも出来るだろう。問題は法制化。スパイ防止法もない現況で外国勢力の影響が避けられない立法府の仕事であることだ。それでも、国会では、設立の目的が法治国家としての日本社会の防衛」であることを常に議論の中心に据えて論議を行い法案を練り込むことだ国家公務員法地方公務員法に拠らない独自法(任採用権を独自に持つこと)に拠って作ることが望ましい。それが出来なければ良き日本社会の構築とは別方向に行ってしまう。

 

天津大爆発 近距離で見る天津大爆発 

‪#天津大爆発‬ ‪#TianjinBlast‬

【閲覧注意】近距離で見る天津爆発 【Caution】 Inside Tianing Blast

 

youtu.be

www.facebook.com

++++++下記は8月18日11時ごろFBへ投稿したのと同内容++++++
天津の大爆発のクレーターについて


1.クレーターが出来たことは、燃焼気化爆発を否定する根拠にならない。
2.核爆発ではない。
3.テロの完全否定はできないが、これを利用する中共内の争いは存在する。
4.中共では、法よりも党と軍が上位にある。民衆は数字に過ぎない。

 

1.空中で気化した後に爆発燃焼する構造で製作された武器(気化爆弾)であっても、地表部分で大量に貯蔵されていた状態から爆発する場合は固形物から一瞬で気化したその時点で着火を待たずに爆発状態になります。本来なら空中で拡散するはずのエネルギーの逃げ場を失うからです。また、製品化する前の材料として固体化した状態でも同じです。「空中で気化して拡散したのちに着火する」爆発でなかったことだけが推測できる事実です。したがって、クレーターが出来たことを以って燃焼気化爆発「爆弾」ではなかったとは言えません。地上にある倉庫やコンテナーなどの密閉された空間であればその外殻(コンクリートや鋼鉄)が爆発とともに破砕されクレーターは残りえます。地下倉庫なら確実にクレーターが残ります。ただし、その爆発が確実に地下で起きたとは断定できません。地表面での爆発でも充分威力が生じたと考えられます。


2.核爆発の場合はすぐ放射性物質が観測されます。キセノンやセシウムは日本上空でも観測可能でしょう。核爆発でないことだけは間違いありません。

 

3.法的な許可貯蔵量を遥かに超える毒物貯蔵の責任者追求はあるか?貯蔵物は民間の管理物なのか、軍のものなのか?責任追及は政治的に利用されるだろう。そのための言論統制が既に(爆発当初から)行われている。この事件をコントロールし始めたのは爆発前からなのか、爆発後からなのか、慧眼の諸氏の観察を期待したい。

 

4.それにつけても、シナ民衆は古代から現在まで、時の政府を最大の脅威として受け入れざるを得ない状況にある。大多数の民衆が、その脅威を「敵」と認識したときに何が起きるかを知っているのが中共だ。言論統制はこれからも続くだろう。

 

f:id:kaiunmanzoku:20151030205039j:plain

 

 2016年3月16日に下記を付け加えた。

http://jp.ntdtv.com/news/15526/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8CNHK%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%BB%A4%20%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9C%ABjp.ntdtv.com

Statement by Prime Minister Shinzo Abe Friday, August 14, 2015

Statement by Prime Minister Shinzo Abe (Speeches and Statements by Prime Minister) | Prime Minister of Japan and His Cabinet

 

Statement by Prime Minister Shinzo Abe

Friday, August 14, 2015

Cabinet Decision

On the 70th anniversary of the end of the war, we must calmly reflect upon the road to war, the path we have taken since it ended, and the era of the 20th century. We must learn from the lessons of history the wisdom for our future.

More than one hundred years ago, vast colonies possessed mainly by the Western powers stretched out across the world. With their overwhelming supremacy in technology, waves of colonial rule surged toward Asia in the 19th century. There is no doubt that the resultant sense of crisis drove Japan forward to achieve modernization. Japan built a constitutional government earlier than any other nation in Asia. The country preserved its independence throughout. The Japan-Russia War gave encouragement to many people under colonial rule from Asia to Africa.

After World War I, which embroiled the world, the movement for self-determination gained momentum and put brakes on colonization that had been underway. It was a horrible war that claimed as many as ten million lives. With a strong desire for peace stirred in them, people founded the League of Nations and brought forth the General Treaty for Renunciation of War. There emerged in the international community a new tide of outlawing war itself.

At the beginning, Japan, too, kept steps with other nations. However, with the Great Depression setting in and the Western countries launching economic blocs by involving colonial economies, Japan's economy suffered a major blow. In such circumstances, Japan's sense of isolation deepened and it attempted to overcome its diplomatic and economic deadlock through the use of force. Its domestic political system could not serve as a brake to stop such attempts. In this way, Japan lost sight of the overall trends in the world.

With the Manchurian Incident, followed by the withdrawal from the League of Nations, Japan gradually transformed itself into a challenger to the new international order that the international community sought to establish after tremendous sacrifices. Japan took the wrong course and advanced along the road to war.

And, seventy years ago, Japan was defeated.


On the 70th anniversary of the end of the war, I bow my head deeply before the souls of all those who perished both at home and abroad. I express my feelings of profound grief and my eternal, sincere condolences.

More than three million of our compatriots lost their lives during the war: on the battlefields worrying about the future of their homeland and wishing for the happiness of their families; in remote foreign countries after the war, in extreme cold or heat, suffering from starvation and disease. The atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the air raids on Tokyo and other cities, and the ground battles in Okinawa, among others, took a heavy toll among ordinary citizens without mercy.

Also in countries that fought against Japan, countless lives were lost among young people with promising futures. In China, Southeast Asia, the Pacific islands and elsewhere that became the battlefields, numerous innocent citizens suffered and fell victim to battles as well as hardships such as severe deprivation of food. We must never forget that there were women behind the battlefields whose honour and dignity were severely injured.

Upon the innocent people did our country inflict immeasurable damage and suffering. History is harsh. What is done cannot be undone. Each and every one of them had his or her life, dream, and beloved family. When I squarely contemplate this obvious fact, even now, I find myself speechless and my heart is rent with the utmost grief.

The peace we enjoy today exists only upon such precious sacrifices. And therein lies the origin of postwar Japan.

We must never again repeat the devastation of war.

Incident, aggression, war -- we shall never again resort to any form of the threat or use of force as a means of settling international disputes. We shall abandon colonial rule forever and respect the right of self-determination of all peoples throughout the world.

With deep repentance for the war, Japan made that pledge. Upon it, we have created a free and democratic country, abided by the rule of law, and consistently upheld that pledge never to wage a war again. While taking silent pride in the path we have walked as a peace-loving nation for as long as seventy years, we remain determined never to deviate from this steadfast course.

Japan has repeatedly expressed the feelings of deep remorse and heartfelt apology for its actions during the war. In order to manifest such feelings through concrete actions, we have engraved in our hearts the histories of suffering of the people in Asia as our neighbours: those in Southeast Asian countries such as Indonesia and the Philippines, and Taiwan, the Republic of Korea and China, among others; and we have consistently devoted ourselves to the peace and prosperity of the region since the end of the war.

Such position articulated by the previous cabinets will remain unshakable into the future.


However, no matter what kind of efforts we may make, the sorrows of those who lost their family members and the painful memories of those who underwent immense sufferings by the destruction of war will never be healed.

Thus, we must take to heart the following.

The fact that more than six million Japanese repatriates managed to come home safely after the war from various parts of the Asia-Pacific and became the driving force behind Japan’s postwar reconstruction; the fact that nearly three thousand Japanese children left behind in China were able to grow up there and set foot on the soil of their homeland again; and the fact that former POWs of the United States, the United Kingdom, the Netherlands, Australia and other nations have visited Japan for many years to continue praying for the souls of the war dead on both sides.

How much emotional struggle must have existed and what great efforts must have been necessary for the Chinese people who underwent all the sufferings of the war and for the former POWs who experienced unbearable sufferings caused by the Japanese military in order for them to be so tolerant nevertheless?

That is what we must turn our thoughts to reflect upon.

Thanks to such manifestation of tolerance, Japan was able to return to the international community in the postwar era. Taking this opportunity of the 70th anniversary of the end of the war, Japan would like to express its heartfelt gratitude to all the nations and all the people who made every effort for reconciliation.


In Japan, the postwar generations now exceed eighty per cent of its population. We must not let our children, grandchildren, and even further generations to come, who have nothing to do with that war, be predestined to apologize. Still, even so, we Japanese, across generations, must squarely face the history of the past. We have the responsibility to inherit the past, in all humbleness, and pass it on to the future.

Our parents’ and grandparents’ generations were able to survive in a devastated land in sheer poverty after the war. The future they brought about is the one our current generation inherited and the one we will hand down to the next generation. Together with the tireless efforts of our predecessors, this has only been possible through the goodwill and assistance extended to us that transcended hatred by a truly large number of countries, such as the United States, Australia, and European nations, which Japan had fiercely fought against as enemies.

We must pass this down from generation to generation into the future. We have the great responsibility to take the lessons of history deeply into our hearts, to carve out a better future, and to make all possible efforts for the peace and prosperity of Asia and the world.

We will engrave in our hearts the past, when Japan attempted to break its deadlock with force. Upon this reflection, Japan will continue to firmly uphold the principle that any disputes must be settled peacefully and diplomatically based on the respect for the rule of law and not through the use of force, and to reach out to other countries in the world to do the same. As the only country to have ever suffered the devastation of atomic bombings during war, Japan will fulfil its responsibility in the international community, aiming at the non-proliferation and ultimate abolition of nuclear weapons.

We will engrave in our hearts the past, when the dignity and honour of many women were severely injured during wars in the 20th century. Upon this reflection, Japan wishes to be a country always at the side of such women’s injured hearts. Japan will lead the world in making the 21st century an era in which women’s human rights are not infringed upon.

We will engrave in our hearts the past, when forming economic blocs made the seeds of conflict thrive. Upon this reflection, Japan will continue to develop a free, fair and open international economic system that will not be influenced by the arbitrary intentions of any nation. We will strengthen assistance for developing countries, and lead the world toward further prosperity. Prosperity is the very foundation for peace. Japan will make even greater efforts to fight against poverty, which also serves as a hotbed of violence, and to provide opportunities for medical services, education, and self-reliance to all the people in the world.

We will engrave in our hearts the past, when Japan ended up becoming a challenger to the international order. Upon this reflection, Japan will firmly uphold basic values such as freedom, democracy, and human rights as unyielding values and, by working hand in hand with countries that share such values, hoist the flag of “Proactive Contribution to Peace,” and contribute to the peace and prosperity of the world more than ever before.

Heading toward the 80th, the 90th and the centennial anniversary of the end of the war, we are determined to create such a Japan together with the Japanese people.

 

August 14, 2015
Shinzo Abe, Prime Minister of Japan

Japanese Scholars’ Reply to the American Scholar’s Comfort Women Statement In search of a constructive dialogue based upon facts

Japanese Scholars’ Reply to the American Scholar’s

                   Comfort Women Statement

In search of a constructive dialogue based upon facts

 

On May 5, 2015, 187 American scholars issued their statement on historical understanding centering around “comfort women” issue, and pressured PM Abe to express his apology in his statement commemorating 70th anniversary of the end of WWII.

   The American scholar’s statement has been reported repeatedly not only in the Japanese media such as The Asahi Shimbun orThe Mainichi Shimbun, but also in the media oversea.

   On August 6, 2015, at a press conference held at Foreign Correspondence Club Japan, 110 Japanese scholars’ Statement rebutting the above-mentioned American scholar’s statement was disclosed.

 

*Opening Address by Representative of 110 Scholar’s Group:

   “Basic Standpoint of Rebuttal from the Japanese Scholars”

   By WATANABE Toshio, Chancellor, Takushoku University

      http://www.sdh-fact.com/CL/Watanabe-opening-address.pdf

*Statement:

   “Japanese Scholars’ Reply to the American Scholars’ Comfort Women Statement”

In search of a constructive dialogue based upon facts

      http://www.sdh-fact.com/CL/Japanese-Scholars.pdf

 

上記の英文の声明等は、平成27年8月12日付で「史実を世界に発信する会」茂木弘道氏より送付の Email を転載したものです。本文の内容については上記記載のアドレスにあるものが正規の声明文になります。

 

*Opening Address by Representative of 110 Scholar’s Group:

Basic Standpoint of Rebuttal from the Japanese Scholars”
By WATANABE Toshio, Chancellor, Takushoku University
http://www.sdh-fact.com/CL/Watanabe-opening-address.pdf

f:id:kaiunmanzoku:20150812144035j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812144050j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812144103j:plain

 

*Statement:
“Japanese Scholars’ Reply to the American Scholars’ Comfort Women Statement”
In search of a constructive dialogue based upon facts
http://www.sdh-fact.com/CL/Japanese-Scholars.pdf

f:id:kaiunmanzoku:20150812143224j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812143300j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812143333j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812143352j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812143413j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812143430j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150812143448j:plain

#StopChinesePropaganda #StopChineseDeception
#StopKoreanPropaganda #StopKoreanDeception #AcademicFreedomNowInKorea
‪#ComfortWomen #AcademicFreedom #ComfortWomenPropagandeDeception

Essay / Japan 七人の侍で安全法制整備法案を考える。

下記は Yahoo!みんなの政治 政治投票 で行われていた 意識調査「安保法案が衆院特別委で可決、あなたはどう思う?期間:2015年7月15日~8月5日」に投稿したコメントです。

+++++++++++++++++++

七人の侍で安全法制整備法案を考える。

用心棒(平和安全法制)を雇うから、野武士(戦争)が来るのではない。
野武士が村の周辺を荒らし回っているから用心棒が必要なのだ。

シナ村の野武士達は自分らの村の南の境界線を越えて、はるばる、よその村まで行って、ここらは俺の土地だ言って、そこいらじゅうの娘を無理やり手ごめにして妾にして囲い込んでいます。

村人の中には、用心棒(平和安全法制)を雇って村を守ってもらおうという人々と、
用心棒を雇ったら野武士がやってきて今まで以上に過酷なことを押し付けられると言う人々がいました。


「お札」を貼って「9条・不戦・平和」を唱えていれば今まで通り村は救われると70年間平穏無事の実績を主張する人々の意見は経験からするともっとものような気もします。

しかし、村の西のはずれにある沖縄家の娘たち(尖閣姉妹)の周りも野武士たちが周りを取り囲んで、「お前は俺のものだ」と叫びながら、いやらしい目で無礼な行いをするようになってずいぶんたちます。今までは興味を持っていなかったんです。隠し財産を持っていると聞いて、急に魅力的に見えてきたのでしょう。
ちょっと前には村長の直ぐ近くの前庭にまで数百の野武士たちが来て、庭にあった大変貴重な宝物を根こそぎ持って行こうと暴れ回ったばかりです。

沖縄家のかつらをかぶった家長は、シナ村の野武士たちとは経済関係を良好に保っていれば害はないと主張し、談合すべきだと言います。

この無責任な発言には、
「だどもな・・・野伏せり(#中共)と談合するとして、今年は何を出して談合するだ・・・お前とこの娘とおっかあ(#尖閣 #沖縄)を差し出すつもりか・・」
と、堪忍袋の緒が切れるのが人情というものでしょう。

松毬教の信者は、
『「9条・不戦・平和」のお札を戸に張り付けて、悪霊退散・野伏せり退散を祈るのが、村のしきたりだ! 昔、えらーい松毬という行者さんが村にやってきてその方法を伝えたのを「そーだ、そーだ」と感心して村人はみんなで帰依しただ。んで、お札を拵えて、「9条・不戦・平和」を唱えて70年、なーんの不自由もなかっただ。それを、何のために今になって「人殺し集団」を雇わなきゃならねえだ。この罰当たりめが・・』
と、用心棒のことを人殺し集団(#戦争法案)とレッテル貼りをして叫んでいます。

f:id:kaiunmanzoku:20150730104652j:plain



しかし、松毬教信者はいつも叫んでいるのです。あてにはなりません。

(イベント) (松毬教信者の村人の反応)
60年70年安保  ← 戦争になるぞ!
PKO      ← 戦争になるぞ!
テロ対策特別措置法 ← 戦争になるぞ!
秘密保護法   ← 戦争になるぞ!
安保法制    ← 戦争になるぞ!

用心棒(平和安全法制)を雇うから、野武士(戦争)が来るのではないのです。
野武士が村の周辺を荒らし回っているから用心棒が必要なのです。

 

f:id:kaiunmanzoku:20150730104818j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150730142257j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150730142351j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20150730142449j:plain

大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の「太陽神の子供」と宮古の伊良部島の昔話「太陽神の嫁」の酷似

鹿児島県にある鹿児島神宮として知られる大隅八幡宮の「大隅八幡宮縁起」によると、

震旦国(中国)の陳大王の娘・大比留女(おおひるめ)は、七歳のとき夢で朝日を受けて身籠もり、王子を生んだ。 王たちはこれを怪しみ、母子を空船(うつほぶね)に乗せて海に流したところ、「日本の大隅の磯岸に着き給う。その太子を八幡と号し奉る。(…)大隅国に留まりて、八幡宮に祭られ給えり」。母は「筑前国(…)香椎聖母菩薩と現れ給えり」とある。

 

先に、古事記の『海佐知と山佐知の話』との類似点を多く持つということに注目して紹介した『沖縄の宮古伊良部島に伝わる「太陽神の嫁」と言う話』は、この「大隅八幡宮縁起」と大変よく似ている。

2015年6月24日に  http://totoro820.ti-da.net/e3160646.html から引用して紹介した「太陽神の嫁」については、こちらを参照のこと。

沖縄の宮古の伊良部島に伝わる「太陽神の嫁」と言う話。 - kaiunmanzoku's bold audible sighs

 

「太陽神の嫁」の一部を引用する

+++++

(・・・)比屋地(ぴゃーず)の神はとても綺麗であり、それはそれは美人だったそうです。そのため太陽の神が自分の妻に欲しがったそうです。
 或る日のこと、その美人は朝、便所に坐わっていたところ、太陽の神の手のように光が射し込んできて妊娠したそうです。

(・・・)長男である兄は、結婚もしていないのに妊娠するとは何てふしだらな女かと怒こり出し、妹に向かって言うことには、
 「お前など、何処かへ行ってしまえ。父の顔も知しらない子を身籠もるなど、一族の恥だ。今直ぐ出て行け。お前のようなやつには何もやらない。」と言うなり、家を追い出してしまったのでした。
 それを見ていた二番目の兄が追い掛けてきて、妹に優しく言うことには、
 「身重のお前一人で暮らすなど、出来る筈ずがない。私が一緒に行ってお前を助けるから何も心配することはない。」と、そう言って、ついて来ました。
 その兄は、茅葺の家を作り始めました。そして、まだ屋根に茅を載せないうちに、子どもが生まれたそうです。

(・・・)次の年の誕生日に、大層綺麗な馬が、同様に綺麗な人を乗せて庭に降りて来たそうです。すると馬を見た子どもは、自分も馬に乗ると言って聞きかず、いくら危ないからと言い聞かせても乗るの一点張りです。そして、少しだけのつもりで馬に乗せてみたところ、あっという間に何処かに連れ去られてしまいました。

(・・・)次の年の同じ日のこと、子どもが馬に乗って戻ってきました。
 母が言うには、「一番上の兄には話を少しも聞いて貰えず、一方的に家を追い出されてしまい、二番目の兄亡なき今、私には兄妹がないも同然です。私もまた一番上の兄をもはや兄とは思っていません。ですから自分には、何処かにいるはずの夫と、あなたをおいて、身寄りは他にありません」と言い、それから一緒に馬にのると、天に上がって行きました。
 親子二人で天に昇ってみると、太陽の神が待っていました。
 そして言うことには、
 「お前は、父のない子ではない。私こそが父である。お前達に伊良部島を与える。
 そこへ降りて行って、伊良部の土地の主として暮らすがよい。」と。
 そして神は二人を島に降ろしたそうです。

+++++

大隅八幡宮の「太陽神の子供」とその母は「日本の大隅の磯岸に着き給う。その太子を八幡と号し奉る。」母親は「筑前国(…)香椎聖母大菩薩と現れ給えり」ということで、漂着した九州に祀られ、宮古島の昔話の「太陽神の嫁」とその子は伊良部島の土地の主になるという違いはあれど、非常によく似た物語である。

 

太陽の光、しかも朝日によって身ごもる娘。太陽神(虚空津日子《ソラツヒコ》=火袁理命《ホソリノミコト》=山佐知)や鵜萱草萱不合命の出生の描写、茅葺の小屋ができる前に産気づく娘。空船(うつほふね)で流される母子と馬(うま)に乗る母子。

 

この二つの話と古事記を併せ読めば「八幡」と号する太子が南西方面からの海流と共にやって来たことを強く暗示している。隼人族の大隅半島上陸と関連するのだろう。

 

「八幡」とは、耶秦、八秦、やはた、はやた、はやと、速玉 であり、速玉神社や伊弉諾とも関連する言葉であろう。宇佐、宇美、宇治瀬、鵜という言葉や球磨、久米、隈という言葉が隼人族と関係するように。

 

おそらくは、古代隼人族に関連する話が沖縄に点在するの違いない。

 

《参考》

大隅八幡宮鹿児島神宮

主祭神:天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)豊玉比売命 - 天津日高彦穂々出見尊の后神

 

鹿児島神社(宇治(氏)瀬神社)
祭神:豊玉彦命-豊玉姫命の父神(海神)、天津日高彦火々出見尊(山幸彦)、豊玉姫命-天津日高彦火々出見尊の后神、豊受命の4柱

 

鹿児島神社(下宮神社)
祭神:彦火火出見尊(山幸彦)、豊玉姫尊ー彦火火出見尊の后神、玉依姫尊-鵜萱草萱不合命の后神・豊玉姫尊の妹神、塩司翁・猿田彦命天智天皇、大宮姫

 

 

f:id:kaiunmanzoku:20100920124302j:plain

 

 

 

f:id:kaiunmanzoku:20151024205526j:plain

Essay / Japan 私的憲法論  国民の合意(憲法で第一に保護されるべき法益)は国会で示される

私的憲法論 
国民の合意(憲法で第一に保護されるべき法益)は国会で示される

 

憲法が国家権力の抑制手段として働いていることは、憲法学者に言われなくても知っている人が多いだろう。

憲法が、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけ、国家権力の暴走から国民の自由を守っている。このことは非常に重要なことです。今回の平和安全法制整備法案で憲法学者違憲と解釈し主張する根拠の幾分かはここから発していることは十分理解できます。

しかし、法益の視点から述べる憲法学者がいらっしゃらなかったので、その視点から一つの主張を述べたい。

 

憲法前文の冒頭に「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し*」とあるように、主権者たる国民の意思は立法機関を通じてなされるというのが、日本国憲法の大前提です。つまり国民主権が私たちの憲法の第一理念として一番最初に記載されていることを忘れてはなりません。

日本国憲法の立脚点として、最高法規の権原が国民の意思に基ずくと宣言し、その守るべき最大の法益たる国民の主権を、(過去の日本国憲法下の政治形態のもとでの)「政府」と対峙させて日本国憲法を位置付けるのがこの一文です。
ここで守られる法益は、国民の自由=基本的人権と国民の意思決定を「正当に選挙された国会における代表者を通じて」国家権力の意思決定とするという、世界に向けた宣言なのです。

 

だからこそ、私は過去の投稿の中で『立憲政治下の国民の合意は、そのまま「憲法制定勢力」である』と主張したのです。これについて述べる学者が皆無なのは解釈学を以って憲法学とする日本の憲法学会の限界です。

もう一度言います。国家の有り方を主権者たる国民的合意として明文化したものを憲法とした・・ということを日本国憲法がイの一番の文章で宣言しているのです。

 

国民の意思決定を「正当に選挙された国会における代表者を通じて」国家権力の意思決定とすることこそ、国民主権の基礎であり基本的人権の基礎であるとする憲法の権原に触れる宣言がこの文なのです。98条にいう憲法の最高法規としての性格もこの宣言から容易に説明できます。

 

第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

 

この98条は、そのすぐ前にある97条を大前提として、97条を理由として存在する条文なのです。

 

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

 

つまり、98条は憲法の権原が国民が主権を持つことにあることを根拠として、この条規に反する法令等の効力を制限しているのです。98条が97条の国民の基本的人権が国民の自由獲得努力の結果であると言う文脈に続いて語られていることがその証拠です。「国民の基本的人権が国民の自由獲得努力の結果」だからこそ最高法規だと言っているのです。

国民の意思決定を「正当に選挙された国会における代表者を通じて」国家権力の意思決定とする事の正当性がここにあるのです。

 

ですから、国民の意思(法益)を代表し、国民の基本的人権を守るために国権の最高機関である立法府が行う行為が、直ちに違憲の可能性があると判断されるのは、「国民の基本的人権を守る」というこの一点に反することのみであると私は主張します。それも単なる権利の制限ではなく、否定につながる要件が含まれる必要があると思います。

国民の意思こそ立憲制民主主義下の「憲法制定勢力」であり、守られるべき法益の最も重要なものなのです。だからこそ、国会に2/3の多数を以って憲法改正の発議権を与えたのです。本来、現憲法に違反するはずの「改正憲法法案」が審議され国会を通過しても違憲とされないのは、国民の合意こそが「憲法制定勢力」だからです。単に、憲法にそう記されているからではないと強調したいと思います。

 

今般の平和安全法制整備法案について、違憲を理由に審議採決を行うことを批判する宣伝が憲法学者の意見を盾として行われています。しかし、その憲法学者は意見を述べているにすぎないのです。しかもそれは「解釈」について述べているのにすぎません。どんなに解釈が正しくとも、その「解釈」が国民の合意(法益)であるはずがないのです。合意は国会でしか示されないのです。そう憲法が宣言しているのです。

徒に憲法の解釈を議論するのではなく、法律によって守られるべき対象(法益)をどう守るか、その法益に対する脅威や危険とは何なのかを論じる必要が、この理屈によってお分かりいただければ幸いです。

平和安全法制整備法案の法益についても、その論点を討論してもらいたいのです。

 

日本国憲法前文の冒頭文「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」

 

 第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

 第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

 

 

Verfassungsgebende Gewalt / Puvoir constituant は、憲法制定権力と訳さず、憲法制定勢力とする。概念が生まれた歴史的経緯を調べられた方にはご納得いただけると思う。

憲法制定能力をもちうる主体に対する名称である。

The Origins of the US Army's Korean Comfort Women By Choi Kilsung, (2) Chapter 1 The Korean War As I Experienced It

#ComfortWomen #AcademicFreedom #ComfortWomenPropagandeDeception

下記は、「史実を世界に発信する会」茂木弘道氏から頂いたメールで紹介されていたサイトより抜粋引用したものです。詳細はこちらで:

http://www.sdh-fact.com/CL/Chapter-1-US-Armys-Korean-comfort-women.pdf

 

The Origins of the US Army's Korean Comfort Women
By Choi Kilsung, Professor at University of East Asia, Professor Emeritus at Hiroshima University

Author profile: http://www.sdh-fact.com/auther/choi-kilsung

 

 

The Origins of the US Army's Korean Comfort Women ( HEART PRESS) 

By Choi Kilsung,

Professor at Dong-a University, Professor Emeritus at Hiroshima University

  • (2) Chapter 1 The Korean War As I Experienced It

 

  Recently I had a one hour interview with ZDF German Television at my office.

I was amazed, that at the outset of the interview, the correspondent raised a question concerning the comfort women issue, “What do you think about the Japanese Army’s war crimes of rape and violence?”

   I told him that the comfort women system had been introduced in order to prevent possible “rape and sexual violence.” I explained to him that the comfort women made their business as prostitute, earning a lot of money, so there was no “rape” to speak of.

   I have once again realized how far the misconception about the comfort women has spread overseas.

   This book was written by a Korean professor, who experienced the Korean War when he was ten years old. He lived in a village about 40 kilometers north of Seoul when the Korean War erupted. He encountered the goings-on of the liberators-to-be US-led UN Army. They perpetrated dreadful acts of sexual violence against women in the village. The only solution open the residents to solve this problem was to accept prostitution in the village.

   The author stresses that this is the story of the US Army's comfort women, a story which neither Japan, Korea nor international society can ignore when discussing the comfort women problem. Based on his own experiences, the author discusses war, sex and prostitution from a wide range of viewpoints.

  

 

The contents of the book will be introduced chapter by chapter as a serial with this Newsletter. The first part is the Introduction and the Contents.

 

 *Chapter 1

      http://www.sdh-fact.com/CL/Chapter-1-US-Armys-Korean-comfort-women.pdf

 

The Origins of the US Army's Korean Comfort Women By Choi Kilsung

#ComfortWomen #AcademicFreedom #ComfortWomenPropagandeDeception

下記は、「史実を世界に発信する会」茂木弘道氏から頂いたメールで紹介されていたサイトより抜粋引用したものです。詳細はこちらで:

http://www.sdh-fact.com/CL/Introduction-TOC-.pdf

 

The Origins of the US Army's Korean Comfort Women
By Choi Kilsung, Professor at University of East Asia, Professor Emeritus at Hiroshima University

Author profile: http://www.sdh-fact.com/auther/choi-kilsung


(.......)
During the Korean War, the soldiers of the United Nations were a "peacekeeping force",
and we thought of them as guardian angels protecting our democracy from communist rule.
And yet, in my own home village, some truly dreadful acts of sexual violence against
women were perpetrated by the US-led UN Army that we Koreans believed was our ally.
Could it be that human beings are reduced to the level of beasts in times of war? By this
point in time it is no longer possible to verify just how widespread such sexual assaults
were. In my village, where Confucian ethical traditions were strong, brothels had been
forbidden, but under the strain of war and the fear of rapes, the residents had little choice but to accept prostitution.

 

This is the story of the US Army's comfort women, a story which neither Japan, Korea nor international society can ignore when discussing the comfort women problem. However, mention of this topic has long been considered taboo within South Korea. The book "Troublesome Korea," published in Japanese by Sankosha, included a dialogue between myself and Oh Seon-hwa which took place in 1997. I mentioned that the UN Army had engaged in mass rape in my home village, which resorted to prostitution in order to defend itself from further acts of rape. The attention we brought to the issue was not at all well received in South Korea. Indeed, the Korean media, including the TV network MBC, subjected us to relentless criticism.
(.......)

 

Far more story: http://www.sdh-fact.com/CL/Introduction-TOC-.pdf

Because above sentences are quoted from this site in "Society for the Dissemination of Historical Fact"

 

f:id:kaiunmanzoku:20171202235935j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20171124105342j:plain

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.