kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

4年前(2016年) 米国大統領選のトランプ氏 共和党大統領候補指名 確実 時に考えた事

 4年前の米国大統領選のトランプ氏共和党候補指名は衝撃的だった。

こんなことも考えたというくらいだ。

 

【米軍を期限付きで傭兵として雇うのはどう?】

米大統領選で共和党候補の指名獲得を確実にしたトランプは、日米安全保障条約に基づき米軍が日本防衛のために支出している国防費の全額負担を日本に要求するらしい。

どうせ費用を払うことになるなら、いっそのこと全面負担のうえ色を付けて在日米軍ごと日本の傭兵のようにしたらどうだろうか。
ほんとに傭兵として契約するのではなく、日本の自力防衛が確立するまでの間の戦力のリースという契約だ。

もちろん米国の利益に反する使い方はできないだろうが、費用を出すのだから、当然、名目上軍の運用や指揮の主体は日本政府が持つことになる。
リース期間は4年ごとの4期ぐらいに分けて、日本の防衛力強化の程度で次の4年間の費用を決める。16年で米軍から卒業し日本は名目共に真の独立国となるという筋書きだ。
4年と言うのは米国大統領の任期に合わせればよいだろう。
16年後には米国が同盟国として手放せない国になっているだろうし、日本の外交も自由度を増す。チャイナは日本政府の意思で動く米軍に手を出すのは躊躇するだろう。

さて、運用や指揮に口出しする権限を要求する「リース契約」の話にトランプ氏が頷いてくれるだろうか・・・それが問題ではあるwwwww

 

 

 

 

チナが発表しWHOが採用している数字の100倍以上が実数?(独り言です) 武漢コロナウイルス

以下は独り言です。
+++++
【チナが発表しWHOが採用している数字の100倍以上が実数?】

昨日(2020年2月29日)迄の統計*1で、人口14億人のチナ本土で、79251人感染、2835人死亡の #武漢ウイルス。一見、日本でも一冬でインフルエンザ・肺炎死亡者が1万人を超える年は度々あるので、感染力も死亡率も「なぜこんなに大騒ぎになるだろう」と思えるような数字だ。

たとえば、下の画像は国立感染症研究所のデータ図表だが、2017/18の冬季においては日本全国でインフルエンザの死亡数は5000人ほどいる。人口が1億2千万人の日本で5000人の命が奪われる事態と比較すると、死亡者数だけを見て、いかにも現在の大騒ぎは異常としか言いようがない(そう思いませんか)。現在の武漢ウイルス死亡者2千人+の20倍近い4万人に迫るほどの人数が死亡している年すらある。これ、日本の話ですよ。

「考えられることはひとつだ」と思う。

それは、チナが発表しWHOが採用している「79251人感染、2835人死亡」を誰も信用していないという事だ。
おそらくは「その100倍から数百倍が実数であると政府首脳や専門家が考えているからだ」と思う。数百倍と推定して初めて現在の騒動の理由が納得できる。

そう思いませんか。

画像:https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2019/11/477r06f01.gif

参考にしたWeb:
https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2471-related-articles/related-articles-477/9235-477r06.html

https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2019/11/477r06f01.gif?fbclid=IwAR18X9t0uBghtDZCTwE-sfWchZ5L74Nl37HvVKC1KI4J5M4VFKMtJPY2gI8

 

 

さもなきゃ根絶が難しいと分かっている生物兵器だから?

 

 

*1:

f:id:kaiunmanzoku:20200304140030j:plain

20200301 読売新聞朝刊から


《うちの病院、看護職員マスク1人 「 1週間1枚 」 になったぞ!》への感想 武漢コロナウイルス

【「足りぬ足りぬは2Fが悪い」と唱えながら工夫しよう】

このスレッド読んでいたら、戦時中の標語を思い出した。
「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」
これは、チナ向けの輸出や持ち出し、送付のせいだけではなく、国内で買占め現象までつながる不安を起こした末の事象だから、危機管理の仕方のまずさに腹が立つ。
日本社会全体の責任だともいえる。
当面は2Fの悪口言いながら「工夫」するしかなさそうだ。

 

https://medical.nikkeibp.co.jp/all/thumb_l/thumb_564405_maskfig001.jpg

上記画像は

マスクが足りない!医療機関でも深刻な事態に:日経メディカル から

 

 

問題はチナ保健当局の専門家が信用できないことだ 武漢コロナウイルス

ぶかん問題はチナ保健当局の専門家が信用できないことだ。彼らこそが、感染発生の事実を長期間伏せ続け、人から人への感染事例を事前に知りながら事実無根と称して「人から人への感染」をSNSで警告した8人の医師(犠牲となった眼科医を含む)達を #武漢コロナウイルス の最前線に送り込むのに協力した張本であり、共産党の犬だからだ。

そのような人々が提供する「解析の元になった数値」が信用出来るといえるのだろうか。

www3.nhk.or.jp

 

この報告書は、WHOが派遣した各国の専門家や中国の保健当局の専門家らによるチームが現地で調査にあたり、2月20日までに中国で感染が確認された5万5924人のデータについて分析しています。

それによりますと、感染者からみられた症状は
▽発熱が全体の87.9%、
▽せきが67.7%、
▽けん怠感が38.1%、
▽たんが33.4%、
▽息切れが18.6%、
▽のどの痛みが13.9%、
▽頭痛が13.6%などとなっています。

また、感染すると平均で5日から6日後に症状が出るとしています。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/K10012308111_2002292231_2002292255_01_02.jpg

 

 

 

臨時休校要請 NHKニュースと千葉市長「私の発言を切り取って政府批判に使わないで」 

熊谷俊人千葉市長)@kumagai_chiba
返信先: @nhk_newsさん

私の発言を切り取って政府批判に使わないで頂きたい。私は政府の決断として、現場で工夫して最大限乗り切っていくと申し上げています。

 

f:id:kaiunmanzoku:20200228231251j:plain



 

巧遅は拙速に如かず 明治21(1888)年の尋常小学校の修身(道徳)教本から

#休校 #小学生の道徳 #COVID19

昨日(令和2年2月27日)新型コロナウイルス対策で国が小中高等学校の休校を求めた*1。突然の安倍総理の決断と発表に、本来の危機管理のトップであるべき地方自治体のトップや、国民が一体となって危機に対処する心構えを説くべき政治や教育のリーダーから、反発や戸惑いの声が多く聞こえてくる*2

平常時と非常時の区別もつかないのだろう。日本人の精神的な脆弱さは戦後の教育によるものだと思わざるを得ない。


昔の小学校の道徳教育が必要な政治リーダーは多い

【巧遅は拙速に如かず】
明治21(1888)年の尋常小学校の修身(道徳)教本から

尋常小学修身口授教案. 巻4 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション


国立国会図書館デジタルアーカイブ
+++
尋常小学修身口授教案
第九十四章
題目 巧遅は拙速に如かず
例話 在る智者の話
目的 時を失うほど、あしきことおおし、何ほどによく工夫しても、時節がおくれて、用に立たぬ故、早くして過ちの少ないやうに常に心を用ふべし、と論す

 

在る智者が重き役職を務めており如何なる面倒も伺ひごとても速き捌きがつきましたから人々尊敬しておりました 
或る人 「君の理論冴え誰も叶うものがない この上よく考えたなら、さらなる理屈(もっと良いアイデア)も出る事でしょう。」と申したれど。
智者 「もちろんのこと、人それぞれいろいろ性質もあれば遅くて良い考えをする人もありましょう。しかし、役人と称する者は即座に分別が付きませんと間に合いません、例えば火事または喧嘩のある時、如何致さんと尋ねられて、とくと考えましてからと返答していては当分埒あかぬままになりかねないので、良かれ悪しかれ即座に考えを付けねばなりません」と申されました。これも平常気を付けて早く考えを出来るように、慣らしておくべきことでありましょう。万事もそういう有様でしょうから他人から見て役に立つものであると見られるのでしょう。

(問い)(1)或る人は智者に何と言いましたか

    (2)智者は何と答えました

    (3)巧遅とは何のことですか、拙速とは何のことですか

    (4)急場に良い考えの早くできるようにするにはどうしましょうか

f:id:kaiunmanzoku:20200228210831j:plain

第九十四章 巧遅は拙速に、如かず、或智者の話 国会図書館アーカイブのSS

上記の画像は下のリンクで閲覧できるページのスクリーンショットである。

dl.ndl.go.jp

 

 

*1:

f:id:kaiunmanzoku:20200228213429j:plain


*2:

f:id:kaiunmanzoku:20200228213545j:plain

20200228 読売新聞

 

f:id:kaiunmanzoku:20200228213701j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20200228213735p:plain

軍を失えば民族は文化と自由を失う。文化と自由を失えば民族は民族ではなくなる。

民族が独自の文化を持ち自由だという事は、その民族独自の軍を持つという事だ。

軍を失えば民族は文化と自由を失う。文化と自由を失えば民族は民族ではなくなる。

 

日本国憲法9条第2項の「軍の放棄」を改憲時に削除する理由として、啓蒙的な(プロパガンダ的な?)一文を考えていた。人々が「尊厳を持って生活する権利」には、民族の歴史や価値観を守ることが含まれている。

ウイグル人チベット人が「ひとつの中国」に抑えられているのも、漢民族が抑圧されているのも民族や国家の上に「共産軍」があるからだ。

自由や独自の文化を護るために、自分たちの「軍」が必要だ。少なくとも、人類が進歩し、その叡智が戦争や争いごとをなくすまでの間は。

 

 

f:id:kaiunmanzoku:20200228205407p:plain

 

党や権力者のために働いても、人々には責任を持たない官僚が跋扈する地獄

共産主義中華思想の正義は、異なる文化や価値観を持つものを「非文明」「異分子」として見下し、排除する。そんな独善と非寛容が支配する国家が、平等に人々の福祉に益する社会を作れるはずがない。党や権力者のために働いても人々には責任を持たない官僚が跋扈する地獄だ。

 

 

f:id:kaiunmanzoku:20200228204821p:plain

党が文明であり国家であり価値観である不幸

 

「和邇魚」と書いて wojinah 「をきなは(沖縄)」と読む(平成31(2019)年2月1日の発見)

 

 

 和邇魚」と書いて、 wojinah 「をきなは(沖縄)」と読む

 

わたつみの国は、和邇魚(和邇と呼ばれる高速船の漕ぎ手の部族、「魚」は部族を表す)がいる海洋国家で一尋和邇(佐比持神=稲冰命)が帰った国。これは、「おきなわ」だ。

 そう、古事記に「おきなわ」と書いてあるのだ。

 

f:id:kaiunmanzoku:20200222220819p:plain

Wojinah をじなー をじなは おきなわ

 

古事記本文:

即悉召集和邇問曰 今天津日高之御子 虚空津日高爲將出幸上國 誰者幾日送奉而 覆奏 故各隨己身之尋長限日而白之中 一尋和邇白 僕者一日送即還來 故爾告下其一尋和邇 然者汝送奉 若渡海中時 無令惶畏 即載其和邇之頚送出 故如期一日之内送奉也 其和邇將返之時 解所佩之紐小刀 著其頚而返 故其一尋和邇者 於今謂佐比持神

 

kaiunmanzoku.hatenablog.com

16世紀の沖縄の話し言葉で「琉球人」 は、その音を当時の明人の漢字に当て嵌める(当て字にする)と「倭急拿必周(をじなはひつぉう)」、つまり、 wojinah-hizhou → wojinahーzhou と発音していた。そう、陳侃の使琉球録でわかる。だから、容易に現在の「うちなーんちゅー」の元が「おきなわひと」とわかると、過去のブログで説明した。

 

そして、今日、平成31(2019)年2月1日、海幸山幸の古事記原文を眺めていたら、上記の事実に気が付いた。

kaiunmanzoku.hatenablog.com

「邇」には、もともと ji と言う音がある。だから、

woni「和邇」を woji と濁れば、wojinah (沖縄)は「和邇魚」と書ける

換言すると

和邇魚」の「和邇」を woji と濁って読めば、wojinah「をきなは(沖縄)」になる

つまり

現代沖縄方言の「うちなー(おきなわ)」の語源 wojinah と同じ発音である

 

https://2.bp.blogspot.com/-HWlqyXiDKGc/TkIINfTEm-I/AAAAAAAABhs/VId29bCdPco/s1600/CIMG1514.JPG

八千代市保品出土縄文丸木舟(複製・復元品)
八千代市立郷土博物館所蔵

画像はリンクです。下記のリンク先から

花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU: 縄文丸木舟と大賀ハス8

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.