kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

神功皇后 応神天皇の聖誕

故其政未竟之間 其懷妊臨産 即爲鎭御腹取石以 纏御裳之腰而 渡筑紫國其御子者阿禮坐【阿禮二字以音】 故號其御子生地謂宇美也 亦所纏其御裳之石者在筑紫國之伊斗村也 亦到坐筑紫末羅縣之玉嶌里而 御食其河邊之時 當四月之上旬 爾坐其河中之磯 拔取御裳之糸 以飯粒爲餌釣 其河之年魚【其河名謂小河亦其礒名謂勝門比賣也】 故四月上旬之時 女人拔裳糸 以粒爲餌釣年魚 至于今不絶也

 

故、其の政(まつりごと)を未だ竟(お)えざりし間に、其の懷妊(はらみ)産むに臨み、即ち御腹を鎭めんと爲して石を取り以ちて御裳(みも)の腰に纏(ま)きて、筑紫の國に渡り、其の御子は阿(あ)禮(れ)坐しき【阿禮の二字は音を以ちてす】。 故、其の御子の生れし地を號けて宇美(うみ)と謂うなり。 また其の御裳に纏きし石は筑紫の國の伊斗(いと)の村に在り。 また筑紫の末羅(まつら)の縣の玉嶌(たましま)の里に到り坐して、其の河邊に御食(みおし)しし時、當に四月(うづき)の上旬(はじめ)なりき。 爾くして其の河中の磯に坐して御裳の糸を拔き取り、飯粒(いいぼ)を以ちて餌と爲し、其の河の年魚(あゆ)【其の河の名を小河と謂う。また其の磯の名を勝門比賣(かちどひめ)と謂う】を釣りき。 故、四月(うつき)の上旬(はじめ)の時、女人(おみな)裳の糸を拔き、粒(いいぼ)を以ちて餌と爲し、年魚(あゆ)を釣ること今に至るまで絶えず。

 

このような具合でございまして、その政務がまだ完了しないうちに、神功皇后はご出産に臨むことになりました。そこで御腹(みはら)を落ち着かせようと[出産を遅らせ引き延ばそうと思って]石を持ち、御裳(みも)の腰にお付けになって[新羅から]筑紫の国に渡り帰られると、その御子はお生まれになった【阿禮の二字は音をそのまま充てることにする】。そういうわけで、その御子のお生まれになった土地を名付けて宇美(うみ)ということになった。またその御裳にお付けになられた石は筑紫の国の伊斗(いと)の村にある。

また筑紫の末羅縣(まつらあがた)の玉嶌(たましま)の里にお出ましになられて、その川辺でお食事をとられた時、ちょうど四月(うづき)の上旬(はじめ)でした。 そこでその川の流れの中に出ている岩におかけになり、御裳の糸を拔き取り、ご飯の粒を餌として、その川の年魚(あゆ)をお釣りになった【その川の名を小河という。また其の岩の名を勝門比賣(かちどひめ)という】。 そういう訳で、四月(うつき)の上旬(はじめ)に、女性たちが裳の糸を拔き、ご飯の粒を餌として、年魚(あゆ)を釣ること今に至るまで絶えない。

 

f:id:kaiunmanzoku:20171125110052j:plain

 

 

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.