kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

検察庁法改正:「民主主義」は「シビリアンコントロール」によって「専制主義的官僚国家」に終止符を打つべきだ。

検察庁法改正」に反対意見が多いという旨をNHKニュースが報じていた。

それに対する感想と意見を述べたい。


「米国では郡の検察官や州裁判所の裁判官を選挙で選びます」と

「民主的である」「民主化」とは? - kaiunmanzoku's bold audible sighs

で書きました。


当たり前の話ですが、権力を持ち、行使する人々を選挙と言う方法で直接国民が選ぶか、選挙で選ばれた議員、あるいはその代表が選ぶという行為こそが、民主主義の重要な要素です。

 

官僚組織の恣意や慣習で、事務畑のトップである事務次官や高級官僚が、官僚組織の中から選ばれる体制や仕組みというのは、本来、民主主義とは反するか、相いれない方法なのです。

 

憲法下では陸海軍の大臣は陸軍省海軍省の推薦による者しか首相が任命できなかったこととその弊害を思い出してみれば、それが民主的と言えない理由は理解できると思います。それと同じです。

 

市町村や、都道府県の知事だけでなく、教育委員長や委員会、地方検事、地方裁判所判事を直接選挙や間接選挙で選べるような法体系を持たない日本は、民主主義国としては、はなはだ不完全です。官僚組織の上部組織やその役職人事が、官僚組織の内部統制に任せられているのは、戦前の専制主義的官僚国家の名残なのです。

 

警察署長や地方裁判所判事や地方検察庁の検事正や検事は、その地方の選挙民が直接選ぶか、議会やその代表が選べるようにするのが、シビリアンコントロール(主権者である選挙民による統制の有効性)に沿った考えだといえます。

 

マスコミや野党は民主主義の概念すら捏造し宣伝しようとしているのでしょうか、それとも民主主義を全く理解してないのでしょうか。


意地悪に勘ぐれば、GHQ左派の影響のもとで維持してきた思想背景をもつ官僚たちと結託して悪だくみでも考えているのでしょう。そうでないにしても(控えめに言っても)、戦後の占領下において占領軍が占領に好都合と残したものを善とし、不都合と破壊したものを悪として扱う陋習や考え方から、抜け出ていない古い体質があるのだと思います。

 

いうまでもなく、司法の民主化とは、司法権に関して国民の関与を強めようという思想です。従来の最高裁判所判事の信任を問う最高裁判所裁判官国民審査や、検事が裁判にかけなかったことのよしあしを審査する検察審査会制度に付け加え、日本においても裁判員制度で国民の司法参加が始まったのが分かりやすい例です。米国では郡の検察官や州裁判所の裁判官を選挙で選びますが、日本でも将来今にも増して司法への国民参加が増えていくと思われます。同時に義務教育段階での教育も必要とされることでしょう。

f:id:kaiunmanzoku:20200510202539p:plain

 

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.