kaiunmanzoku's bold audible sighs

Be love Be peace Be harmony Be compassion Be joy

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.

古事記や日本書紀にある琉球を暗示する言葉

古事記日本書紀でおなじみの わたつみ 海神 として祀られている 豊玉彦 の「豊」は「礼」の旧字体が「禮」と書くことでも知られているように、Rei の音を持つ。

「玉」は、「球」で、Kyu の音を持つ。古代の螺鈿細工に、そのきらきらと美しく光を反射するが故に、多く用いられたヤコウガイの産地である沖縄に相応しい名前である。

また、美しい緑や海岸線、何よりも珊瑚を列ねた沖縄や奄美の島々は、玉の首飾りのようだ。

 

 豊かに美しい玉を持つ国の王 豊玉彦、その娘豊玉姫

 

豊玉という言葉は、 ReiKyu 、つまり「琉球」を暗示する言葉である。

 

“その名を口に出してはいけない民族”が自然科学分野でノーベル賞がとれない理由

“その名を口に出してはいけない民族”が自然科学分野でノーベル賞がとれない理由は、事実を見ても現象を説明できる思考回路と言語を持っていないからである。

f:id:kaiunmanzoku:20170109214304j:image:left

無意識を司る部分で「新たな分からないもの」を感じたら、例えば、視覚から入った情報を前頭葉で斟酌するより前に、脳幹が既成の枠の中で情報を処理しようとしてしまうのである。新しい概念が用意されていない場所、つまり脳幹で止まってしまう。あるいは前頭葉に「言語」が用意されていないがために、新しい現象に対応できないのだ。

したがって、個々の現象は旧来の現象の亜現象として処理されるのが限界だという訳だ。最初から物事の成り立ちの因果関係を旧来の現象の亜現象であると取り違えてしまうわけだ。

 

自然科学でも社会科学でも同様だ。

発見にはある種の「言語能力」が必要だ。新しい出来事や少し違う出来事を新しい概念として捉える、客観的に「これは新しい出来事だ」とそう捉えて、それに新しい言葉を与えようとする能力だ。しかし、彼の民族はそういう「言語能力」を決定的に欠いているのではないかと疑っている。

 

新しい概念を受け入れるというのは、究極的な客観視なのだ。

客観的に見ることが出来ないと物事の成り立ちの因果関係を取り違えてしまう。社会科学でも自然科学でもこれは同様だ。

事実を目の前に突きつけても認めようとしない人はいる。未だに地動説を信じ、進化論を受け付けない人がいる。数字で示される事実と現実を突き合わせてみる温暖化現象や目に見えない放射線の影響などをどう捉えるかが良い例だろう。いまだに写真を撮ると魂を抜かれるという類の恐怖心が科学的事実から目を背けさせるものだ。恐怖心や怒りもまた、視覚から入った情報を前頭葉で斟酌するより前に、脳幹が既成の枠の中で情報を処理しようとしてしまう要素だ。前頭葉まで情報が届き言語に置き換える所まで行けない。

 

その名を口に出してはいけない民族”が 史実を目の前に突きつけても認めようとしない理由は、小中華主義による自己肥大と現実に対する恐怖が原因であろう。彼等には見えないのだ。見えているが、脳が受け付けないのだ。あるいは運よく受け付けても前頭葉に客観化できる言語がないのだから、処理しようがないのだ。今後も同じだろう。

 

“その名を口に出してはいけない民族”は、隣人を未開人あるいは弟分あるいは盗人に過ぎないと思っている。未開人や弟分や盗人が文明人や兄や教導者に意見を述べるのが気に食わないと脳幹が判断し、前頭葉で考える事を拒否しているのだ。

 

私の思っていることが誤りであれば文明人同士としてそれなりの付き合いはできるだろう。

しかし、残念ながら、どうも彼の民族の言語能力不足は間違いなさそうだ。
 
予防法と治療法はある。それは学問の自由である。

 

 

「鵜戸」「宇土」「宇都」「委奴」は「菟度」であり、海を渡る倭のこと。「委奴」が訓読みされて「ヤマト」となった?

過去のブログで、漢委奴国王印(かんのをとこくおうのいん)の注意書きを下記の通り入れた。

 

《「倭」と「委」は同音である。wo が 「倭」あるいは「委」として、用いられて不思議はない。》と上記に書いたが、「倭」から人偏(ニンベン)「亻」をわざわざ外し「委」として、「倭」を表現した、そのことにもっと注意を払うべきだろう。

 

この意味は、まだ考察中だが書いておきたいと思うことがある。

「倭」から人偏(ニンベン)「亻」をわざわざ外し、人偏が無くなったことにより、小さく背が曲がった人の意味が薄まり、残ったその形は、実りで首を垂れる稲 が女の上に乗っている「委」である。 

女王のもと稲の実り多き国となった邪馬台(ヤマト)国を想像させるではないか。

 

稲穂を持って、わたつみ(東シナ海)を渡り来た勇気ある人々が、東ユーラシアの覇王に与えられた「倭」という称号を捨て、独立に踏み出したと評価できる象徴的な事件ではなかろうか。

日本各地にある「倭が渡りきた」という意味の種々の「をと」や「倭の砂浜」という意味の「倭沙(宇佐)」の「倭」の文字が全て入れ替わる契機になった可能性もある。

つまり、日本人の対外的自己主張の始まり、日本人の民族意識の芽生えが見られるのではないだろうか。

 

「倭」から「委」と表記を変えることによって、漢より前に東アジアに覇を唱えた政権にとって「倭」に過ぎなかった日本人が「やまと」を自称できる心理的社会的状況が整ったと思えるのだ。「今後は『Wo』と呼ばせないぞ」と言うことだ。

 

そういう訳で、自称他称の区別はあったかもしれないが、自国内では漢委奴国王印

かんのをとこくおうのいん  ではなく、

かんのヤマトこくおうのいん と呼んでいた可能性もありそうだと思えるのだ。

 

f:id:kaiunmanzoku:20151119233932j:plain

 

2017年1月12日 「女王のもと稲の実り多き国となった邪馬台(ヤマト)国を想像させるではないか。」の一文を加えた。より具体的に記載しておいた方が良いと思ったからだ。

 

 

kaiunmanzoku.hatenablog.com

Chinese ''Core” means "No Confidence" チャイナの「核心」は、「確信」がない時に使う

【Core Interests】#StopChinesePropaganda #StopChineseDeception

Chinese Core Interests mean "None of Chinese business".

Tibet, Uyghur, Taiwan, South China Sea and Senkaku Islands seem like all Chinese core interests, at least China claims so, however, all of them are based on groundless claims, yes they are not Chinese territories at all.

It is a very important thing for you to know whenever Red China says ''Core Interest'' or "Core Status", they are least confident about their claims.

Whenever Red China says ''Core Interest'' or "Core Status", they are least confident about their claims. 

 

チャイナの「核心」は、「確信」がない時に使う。

チャイナの核心的利益という意味は「チャイナと何の関係もない」ということだ。

チベットウイグル、台湾、南シナ海尖閣諸島は、皆チャイナの核心的利益らしい、少なくともチャイナはそう呼んでいるわけだが、その全てが根拠がない要求なのだ。

そう、これらは、これっぽッチもチャイナの領土ではないのだ。

中共が「核心的利益」や「確信的地位」とかいうときはいつでも、彼らはこれぽっちも自分たちの要求に「確信」が持てていないという事。これに気付くことが非常に重要だ。

 

f:id:kaiunmanzoku:20101010193418j:plain

Zhou Enlai visited the Yasukuni Shrine at least three times because Yasukuni is the place to pray for the peace.

FBへの投稿から"Zhou Enlai visited the Yasukuni Shrine at least three times because Yasukuni is the place to pray for the peace."

#YasukuniWorldPeaceShrine 

#StopChinesePropaganda #StopChineseDeception #FAKEOFNANKING

 

靖国神社は平和の祈りをささげる場所。
だから、周恩来は少なくとも3回も参拝している。

 

赴日留学时期,周恩来于1918年5月1日参加了靖国神社的大祭祀,他在6月2日的日记里关于此次访问【游就馆】中写道,“看到这一切让我感触颇深”,对靖国神社有种亲切的感觉。

 

The Origins of Contemporary Sino-Japanese Relations: Zhou Enlai and Japan.

"It is significant that that Zhou visited the Yasukuni Shrine at least three times."

 

Author Mayumi Itoh
This book presents a comprehensive and in-depth examination of Zhou Enlai's childhood in Japan, where he learned about Marxism. Itoh analyzes primary sources to demonstrate how Zhou's experiences in Japan gave him a profound understanding of Japanese people and society that would become the foundation for contemporary Sino-Japanese relations.

Source in Chinese

http://www.palgraveconnect.com/pc/doifinder/view/10.1057/9781137027351.0018

 

f:id:kaiunmanzoku:20161230173014j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20161230173025j:plain

 

 f:id:kaiunmanzoku:20161230173048p:plain

 

f:id:kaiunmanzoku:20161230173112p:plain

 

 

The List of V.I.P. Yasukuni Shrine Visitors After the War and "War Shrine Chinese Propaganda"

Do you know no country in the world had blamed Japanese Politicians' visit to pay homage to the war dead at Yasukuni until August 14, 1985?

Yasukuni Shrine is the place to pray for the peace by thinking of the war dead who built today's peace with their own life, and to pay homage to them.

 

 

The following is the List of V.I.P. Yasukuni Shrine Visitors After the WW2.

++ or + Main events related to the Yasukuni Shrine.

 

Taiwan President of the Republic of China Legislative Yuan Chang Tao-fan visited on April 19, 1956.


Burma Former Prime Minister of Burma U Nu visited on March 23, 1960.


Argentina President of Argentina Arturo Frondizi visited on December 15, 1961.


Thailand King of Thailand Bhumibol Adulyadej visited on June 4, 1963.


Italy Italian Minister of Defence Giulio Andreotti visited on October 7, 1964.


United States United States Navy Rear Admiral Daniel Smith visited on April 9, 1969.


West Germany Chief of Staff of the Luftwaffe Johannes Steinhoff visited on January 12, 1970.


South Vietnam Former Emperor of Vietnam Bảo Đại visited on February 14, 1973.


Tonga King of Tonga Taufa'ahau Tupou IV visited in November 1973.

 

++The Fourteen Martyrs of the Showa era were enshrined in 1978.

 

++John Paul II's Mass for the 1,068 Japanese War Martyrs including the Fourteen Martyrs of the Showa era was held at St. Peter's Basilica, the Vatican in 1980.


Indonesia Minister of Religious Affairs Alamsyah Prawiranegara visited on June 22, 1981.


Tibet The 14th Dalai Lama visited on November 1, 1981.

 

United States Superintendent of USS ARIZONA Memorial Gary Cummins visited on August 4, 1983.

 

+++(The beginning of "Yasukuni, War Shrine issue" as Chinese Propaganda)+++

Asahi-shimbun of Japanese newspaper started the negative campaign titled “Yasukuni Problem and Stand Point of View from Asian Countries” on August 7, 1985.

Synchronizing with the above story;

People’s Daily in China reported on August 11 that there was the group against the PM’s visit at Yasukuni.

China declared the objection to Japanese Prime Minister Nakasone’s visit at Yasukuni on August 14, 1985. (The first case of Yasukuni War Shrine Deception in history)

China opened "The Nanjing Memorial Hall" on August 15, 1985. (The Rebirth of the Fake of Nanjing since 1946)

China increased the number the deceased in the war from 12 million(1) in 1947 to 21 million on September 3, 1985 of the 40th Victory over Japan Day.

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


United States United States Navy Yokosuka Navy Base Commander, Captain Steven H Howell visited in June, 1989.

 

+ Jiang Zwmin in office as General Secretary of the Central Committee of the Communist Party of China from June 24, 1989.

 

The Soviet Union People's Deputies (The First President of Russian Federation) Boris Nikolayevich Yeltsin visited in January, 1990.

 

+ Jiang Zwmin in office as Chairman of the Central Military Commission (State Commission) from March 19 1990.


Sri Lanka Ambassador Chithambaranathan Mahendran visited in March 1992.
Finland Ambassador Kari Bergholm visited in July, 1992.

 

+ Jiang Zwmin in office as President of the People's Republic of China from March 27, 1993.


Lithuania Prime Minister of Lithuania Adolfas Šleževičius visited on September 21, 1993.


United Kingdom Embassy Naval Attaché, Captain Michael Smith visited in June, 1994.


India Prashanto Pal, the son of the Justice Radhabinod Pal visited on April 26, 1995.

 

+ Jiang Zwmin increased the number the deceased in the war from 21 million in 1985 to 35 million on September 3, 1995 of the 50th Victory over Japan Day.


United States Fighter Ace at the Pacific War, Lieutenant James B. Cain visited in June, 1996.


Iran Embassy, the 1st Secretary Massoud Shakeri visited in August, 1997.


Slovenia UN ambassador (President of the Republic of Slovenia 2007-2012) Danilo Türk visited in August, 1997.


Past Chosen Dynasty, The second Prince (The second prince of the Crown Prince Yi Un and Crown Princess Lee Masako, Japanese Princess) visited in November, 1997.


Turkey, Romania, India, Malaysia, Israel, Russia, Thailand and other countries Military and Naval attachés visited April, 1998.

 

+ Jiang Zwmin instructed in the meeting "Keep demanding the compensation for historical debt to Japan forever!" August, 1998.(2)


Turkey, Romania, India, Israel, Russia, Brazil, Poland, Switzerland and other countries Military and Naval attachés visited April, 1999.


Turkey, Romania, India, Thailand, Iran,, Russia, Brazil, Malaysia and other countries Military and Naval attachés visited April, 2000.


United States United States Marine Corps Lieutenant General Wallace Gregson (the3rd Marine Division's commanding general) visited on April 26, 2001.


Indonesia Former Minister of Finance of Indonesia Rizal Ramli visited in 2002.


Peru Former President of Peru Alberto Fujimori visited on April 10, 2002.


Solomon Islands Prime Minister of the Solomon Islands Allan Kemakeza visited on July 10, 2005.


Taiwan Former President of the Republic of China Lee Teng-hui visited on October 27, 2007.


French National Front leader Jean-Marie Le Pen and British National Party deputy leader Adam Walker visited on August 14, 2010.


East Turkestan World Uyghur Congress president Rebiya Kadeer visited on May 14, 2012.


etc.

Like You and Your country, We Japanese and Japan also have the right to honour the souls of the war dead in our traditional way and manner.

f:id:kaiunmanzoku:20161229153151j:plain

 

(1) 抗日戦争死者としてチャイナが発表している数字

 発表年 死傷人数 調査・出典 補足
1946年 軍人作戰死亡 1,328,501 中華民國國防部・発表 国民革命軍のみ*
1947年 平民死亡 4,397,504 中華民國行政院賠償委員會 國民黨統治區*
1947年 軍民死傷 12,784,974 中華民國行政院賠償委員會 國民黨統治區·

             軍人死傷 3,650,405·平民死傷 9,134,569

1985年 軍民死亡2100万 共産党政権発表(抗日勝利40周年)
1995年 軍民死傷約3500万 江沢民発表 江沢民、纪念抗日战争胜利五十周年大会上的讲话

*軍人作戰死亡 1,328,501+平民死亡 4,397,504=軍民死傷 5,726,005 となるので、東京裁判時にチャイナが主張していた数値の約612倍が、現在の3500万人ということになる。最初の 5.726,005には東京裁判時に主張していて認められなかった南京大虐殺の死者数が入っていると考えられる。

 

(2)2006年8月に発売された『江沢民文選』による。「『歴史問題、永遠に言い続けよ』江沢民氏、会議で指示」『読売新聞』2006年8月19日付記事。

 

FYI 

kaiunmanzoku.hatenablog.com

 

kaiunmanzoku.hatenablog.com

 

kaiunmanzoku.hatenablog.com

 

笠紗の岬こそ、天孫の上陸地点 (続)古事記の天孫降臨に言う「韓国(からくに)」とは

「ここは、方角から韓国(からくに)と名付けた山に向き合い、笠紗の岬にも道が通じていて、朝日のまっすぐに射す国、夕日の照り輝く国である」

 

と、先に古事記天孫降臨部分を現代語訳した。

kaiunmanzoku.hatenablog.com

 

於是詔而此地者向韓國真来通笠紗之御前而朝日之直刺國夕日之日照國

是(ここ)に詔(の)りたまわく、此地(ここ)は、韓國(からくに)真来(ままき)たるに向かひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に通(つう)じ、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照(ひで)る國なり

と読み下ししたのである。

 

さて、わざわざ「韓国」が古事記のこの部分に出現した理由は先の記事で理解できるし、「日向の国」の語源も理解できるだろう。

あと一つ問題が残っている。

笠紗之御前」である。

ここでご先祖様たちが笠紗之御前」を記録に残す理由は、一つしかない。

ウツホフネで天孫一行が上陸した地名、上陸地点である。

 

神としての天孫は、霧島神宮で祀られ高千穂の峰に降臨したが、生身の天孫一行はウツホフネに乗り、わたつみ(倭度的海)を渡り来て、笠沙の岬に上陸したのであろう。

 

f:id:kaiunmanzoku:20161221135045p:plain

 なお、倭度的海とは、倭が渡って来た海という意味であり、倭を”wo”と発音することと、因幡の白兎の考察から結び付けた「当て字」である。

つまり、「わたつみ」の音に、倭度(woto)、的海(tsumei)の意味が隠れているのではないかと考えたものだ。

陳侃の『使琉球録』にみる沖縄方言の紹介/「うちなーちゅー」は「おきなわひと」の訛り

「うちなーちゅー」は「おきなわひと」の訛(なま)り

この記事の内容は、下記の過去ブログの一部分を抜き出したものです。

16世紀の沖縄でどのような言葉が使われていたか、明人の手になる書物で分かるという興味あるお話です。

kaiunmanzoku.hatenablog.com

+++++++++

陳侃の『使琉球録』にみる沖縄方言の紹介

 

沖縄歴史情報研究会 http://www.okinawa.oiu.ac.jp/ で陳侃『使琉球録』が公開されている。その中に『夷語』として、沖縄方言にチャイナ語の読みが付されて紹介されている章がある。

 

興味を持ったので抜粋する。

詳細は、

http://www.okinawa.oiu.ac.jp/cd/dai-8/%92%C2%8A%A4/ch/08/00000001.gif 以降

http://www.okinawa.oiu.ac.jp/cd/dai-8/%92%C2%8A%A4/ch/08/00000009.gif  まで

の各頁をご覧ください。

 

これは、0002の画像

f:id:kaiunmanzoku:20151029214832j:plain

春「はる」、夏「なつ」、秋「あき」が現代日本語も16世紀の沖縄語も変わらない。なぜか 冬 が「ゆふ」になっている。

0003

f:id:kaiunmanzoku:20151029215934j:plain

一月「しょうがつ」二月「にがつ」・・・九月「くがつ」十月「じゅうがつ」

十一月「しもつき」十二月「しわす」らしい。

龍が「たつ」であり、虎が「とら」であるのは全く違和感がない。

 

0004

f:id:kaiunmanzoku:20151029220000j:plain

当時の沖縄方言でも現在(の標準)語として通じる言葉がたくさん見られる。

魚は「いを→いお」(亦窩 yiwo)羊は「ひつじ」獅子は「しし」といった具合だ。

 

0005

f:id:kaiunmanzoku:20151029220425j:plain

 
「和尚」は「ほうし」(鮑子 hosi)。
「日本人」は当時、「やまとひつぉう 」(亞馬奴必周 jamatohizhou → yamatohzto →yomaton-zhou) で「やまとひと」だった。
秘周は hizhou と読み 人 hito の事だと推測できる。
 
琉球」は 倭急拿(wojinah )と当時の沖縄語で発音していた。「をじなは」だろう。
「日本の」という意味の「倭」という文字が音を表すために使われているのも注目だ。
同じく、琉球人も「をじなはひつぉう」に近い発音 (倭急拿必周 wojinah-hizhou → wojinahーzhou )だった。これは、容易に現在の「うちなーちゅー」の元が「おきなわひと」の意味とわかる例だ。

(続)陸の真っただ中に海渡(うと)

 

 広島県教育委員会事務局管理部文化財課から、三次市海渡町の地名の伝承と帰海寺所蔵「木造薬師如来坐像」の由来について、下記の通りにご回答をいただいた。

ご協力ありがとうございます。

 本件に関する考察は別途行いたいと思っています。

 

 

1 「うと」と読む「海渡」という地名に関する伝承について

 

  「海渡」は,世羅台地から三次盆地に流入する美波羅川の沖積平野に位置します。

  文政3年(1820)に広島藩が各村に命じて書かせた「国郡志御用書上帳」には,「海渡村」の地名の由来として,“地内の「船山」「船頭」「艫綱」「海野平」などの小地名から「文禄の頃迄は当村に湖水満々と有り,」中世末までは沼地であったとする伝承がある”と記されています。(『日本地名大事典』広島県角川書店,1989〕)

  その他の文献では,“「うと」は,地名の語源として,洞穴の「ウロ(空・洞)」と同じで,「掘れ窪んだところ」を指している“という見解もあります。(『広島県北部の地名』(木村健次著 菁文社,1992)

  なお,当方で調べた限りでは,「海」との関連を示す資料や情報等はありませんでした。

  

2 帰海寺の木造薬師如来坐像薬師如来であることの伝承について

 

  木造薬師如来坐像については,広島県のホームページに掲載していますように,胎内墨書銘から,天文12年(1543)に制作されたことが分かっていますが,薬師如来であることの由来や伝承については,当方で調べた限り,参考となる資料や情報等はありませんでした。

 

 

 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

広島県教育委員会事務局 管理部 文化財

 

 関連の記事はこちら

kaiunmanzoku.hatenablog.com

 

f:id:kaiunmanzoku:20161203173443j:plain

f:id:kaiunmanzoku:20161210112445p:plain

 

上記画像は ほしはら山のがっこう  を開くと出てくるもの。

仏像の説明は下記

広島県の文化財 - 木造薬師如来坐像(三次市海渡町) - 広島県ホームページ

古事記の天孫降臨に言う「韓国(からくに)」とは「韓国岳(からくにだけ)」であり、天孫降臨の地は霧島神宮

古事記天孫降臨に言う「韓国(からくに)」とは、朝鮮半島の事というのが通説・多数説のようだが、ウツホフネでわたつみを西南諸島経由で南九州に渡って来た日本人の祖先たちが目印や指標として子孫に伝えようと記録に残そうとするなら、朝鮮半島ではおかしい。
後世の人々に目印として示したかった「韓国」は別にあると考えるのが妥当と思われる。

つまり、古事記を口述で伝えようとした人々は、現在「韓国岳(からくにだけ)」と呼ばれている山のことを「韓国」と表現したのだと主張したい。

 

+++++以下は古事記原文と読み下し、多数説による現代語訳+++++

於是詔而此地者向韓國真来通笠紗之御前而朝日之直刺國夕日之日照國

 

是(ここ)に詔(の)りたまわく、此地(ここ)は韓國(からくに)に向かひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に真来通(まぎとほり)て、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照(ひで)る國なり。

 

ここで仰られたことには、「ここは韓の国に向き合い、探し求めて笠紗の岬に通り来て、朝日のまっすぐに射す国、夕日の照り輝く国である

 

+++++++++++++++

天の岩船グループと異なる地域から「渡り」に出発せざるを得なかったウツホフネグループの経路が、「韓国岳」という名を当該の山岳に付ける理由となったと考えている。

 

大前提となる仮説

①天の岩船グループが長江付近から五島列島経由で北九州と朝鮮半島に渡った。

②ウツホフネグループは、長江以南、福建あたりから西南諸島経由で南九州へ渡った。

③岩船グループは朝鮮半島を知識として知っており、それを後続する同族に知識として伝える手段を持っていた(岩船グループの日本列島到着後も同族であるウツホフネグループとの行き来、連絡があった)。

④ウツホフネグループは、岩船グループの知識を参考としながらも、同じルートをたどれない事情があって、長江以南、福建あるいはそれ以南から西南諸島を伝わって渡って行ったので、朝鮮半島が近い北九州ではなく南九州にたどり着くこととなった。

を踏まえて次の文章を考察してみよう。 

 

 是(ここ)に詔(の)りたまわく、此地(ここ)は韓國(からくに)に向かひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に真来通(まぎとほり)て、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照(ひで)る國なり。

 

この「韓國(からくに)に向かひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に真来通(まぎとほり)て」の部分の不自然さは、韓國(からくに)を朝鮮半島と解釈する固定概念にある。

その部分を、渡ってきた人々も朝鮮半島の韓国(からくに)ではないが、その遥か先に韓国(からくに)があると知っていて、遥か洋上から遠望できる霧島連峰最高峰の山を「韓國(からくに)」と名付けたのだと解釈したい。

そういう曰くがある「韓国岳」であると知ってみれば、次の読み下しが可能である。

 

  是(ここ)に詔(の)りたまわく、此地(ここ)は、韓國(からくに)真来(ままき)たるに向かひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に通(つう)じ、朝日の直刺(たださ)す國、夕日の日照(ひで)る國なり。

 

朝鮮半島の韓国(からくに)ではないが、その遥か先に本物の、真(まま)の韓国(からくに)があると知っていて、遥か洋上のウツホフネから、そう名付けた韓国岳が「真向い」にある立地という意味である。

東シナ海韓国岳に向かって進む倭にとっては真直ぐ向かい来るように見える立地であろう。将に来たる状態ということで「真向い」にある、「本物に来た」、説明調に言うと、「本物の韓国(からくに)の真ん前に来たかのような立地にある」と同じ意味である。

これから、導き出せる結論は、天孫降臨の地は霧島神宮である。

降り立った高千穂も霧島連山のものということになる。

ほぼ北に標高1,700mを誇る霧島火山の最高峰である韓国岳、わたつみと呼ばれた東シナ海を西南諸島沿いに北上する倭族にとって、最大の目印、指標だったに違いない。

「笠沙の岬」や倭が渡った土地という名を残す「鵜戸」も遠くない。

 

f:id:kaiunmanzoku:20161213191712j:plain

 

 

f:id:kaiunmanzoku:20161213194558p:plain

 

上記部分を現代語訳で示してみると

 

ここで仰られたことには、

「ここは、方角から韓国(からくに)と名付けた山に向き合い、笠紗の岬にも道が通じていて、朝日のまっすぐに射す国、夕日の照り輝く国である」

 

となる。

 

 

 

2016年12月14日 「遥か洋上のウツホフネから、」の語句を追記した。

2016年12月16日 「本当に来た」の後の部分が「と同意である」と記載してあったのを「、説明調に言うと、「本物の韓国(からくに)の真ん前に来たかのような立地にある」と同じ意味である。」と同じ意味である。」と書き直した。

Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness. 引用・転載はご自由に。ただし、引用元・転載元だけ明記ください。 Feel free to copy and reprint but please just specify an origin of quotation.